検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徂徠学の思想圏 

著者名 中村 春作/著
著者名ヨミ ナカムラ シュンサク
出版者 ぺりかん社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架12156/21/2102903348一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100733623
書誌種別 図書
書名 徂徠学の思想圏 
書名ヨミ ソライガク ノ シソウケン
言語区分 日本語
著者名 中村 春作/著
著者名ヨミ ナカムラ シュンサク
出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版年月 2019.8
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-8315-1544-5
ISBN 4-8315-1544-5
数量 300p
大きさ 20cm
分類記号 121.56
個人件名 荻生 徂徠
内容紹介 人/もの/世界を「活物」として看ることを説いた江戸中期の儒学者・荻生徂徠。彼の「ことば」の魅力を探り、徂徠学の構想・方法・世界認識を明快に論じた本格的入門書。
著者紹介 1953年徳島県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(文学)(大阪大学)。広島大学名誉教授。著書に「江戸儒教と近代の「知」」「思想史のなかの日本語」など。
目次タイトル 第一章 「物」に拠る教え
第二章 「名」と「物」と「俗」と
第三章 「古言」から見通す「先王の道」
第四章 経書注釈と思想史の視点
第五章 『政談』の世界
第六章 「華夷変態」のなかの徂徠学
第七章 「気質の性」の行方
第八章 反徂徠学、懐徳堂の儒学
第九章 「風俗」論への視角



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
121.56 121.56
荻生 徂徠
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。