検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「めづらし」の詩学 

著者名 土田 耕督/著
著者名ヨミ ツチダ コウスケ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91114/283/2102918055一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100761599
書誌種別 図書
書名 「めづらし」の詩学 
書名ヨミ メズラシ ノ シガク
本歌取論の展開とポスト新古今時代の和歌
言語区分 日本語
著者名 土田 耕督/著
著者名ヨミ ツチダ コウスケ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.9
本体価格 ¥6100
ISBN 978-4-87259-611-3
ISBN 4-87259-611-3
数量 15,333p
大きさ 22cm
分類記号 911.14
件名 和歌-歴史
内容紹介 中世和歌における本歌取の概念を捉え直し、古歌を再利用するという方法の不可逆的な「展開」を提示。新古今時代以降の和歌が方法論的に展開した理由を、「めづらし」の理念のもとで解き明かす。
著者紹介 1980年生まれ。大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻(美学)博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。専門は和歌論・連歌論を中心とした日本の芸術理論。同志社大学嘱託講師。
目次タイトル 序章 「本歌取」とは何か-「新古今時代」における古歌再利用意識の諸相
序 「本歌取」研究の成果と問題点 1 藤原定家の「本歌」観 2 「本歌を取る」と「古歌を取る」 3 新古今時代における古歌再利用の複雑化 結 附 「本歌」推定の不確実性-定家詠「大空はむめのにほひにかすみつつくもりもはてぬ春のよの月」の本歌
Ⅰ 「めづらし」の詩学と<擬古典主義>
第一章 藤原為家の「古歌取」論
序 1 為家の「本歌」観 2 「古歌取」論の系譜 3 為家の「古歌取」論 結 附 『簸河上』に見る真観の「本歌」論
第二章 藤原為家の和歌と<擬古典主義>
序 1 為家の和歌 2 古典主義と擬古典主義 結
Ⅱ <擬古典主義>への順応と反動
第三章 錯綜する「本歌取」
序 1 阿仏の「本歌取」論 2 源承の「古歌取」論 3 二条為世の「本歌取」分類 結
第四章 「心詞」の再利用可能性
序 1 二条派の和歌観-詞の配列による「心」の操作 2 京極派の和歌観-「心のままに匂ひゆく」詞 3 中世和歌世界の選択 結 附 「あたらし」/「めづらし」-中世和歌における<独創性>の出自
Ⅲ 「本歌取」論のパラダイム形成
第五章 解体する「本歌取」-『井蛙抄』に見る頓阿の分類
序 1 「古歌取」の認定と「あらぬ事をよむ」という方法 2 「本歌の心」への依存 3 「本歌の心」の追体験 4 「本歌」選定の恣意性 5 「本歌取」に対する価値判断の恣意性 結
第六章 中世「本歌取」論の帰結-『愚問賢注』と『近来風体』の分類
序 1 「愚問」に見る二条良基の分類 2 頓阿の分類の完成 3 『近来風体』に見る二条良基の分類 結 附 連歌における古歌再利用意識の継承と応用
終章 ポスト新古今時代の和歌システム
1 「本歌取」-「新しき心」/「古歌取」-「めづらし」 2 「心詞」データベースへのアクセス 3 データベース=システムの機能と「めづらし」の詩学



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
911.14 911.14
和歌-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。