検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フォイエルバッハの社会哲学 

著者名 石塚 正英/著
著者名ヨミ イシズカ マサヒデ
出版者 社会評論社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1345/27/1102555215一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100774877
書誌種別 図書
書名 フォイエルバッハの社会哲学 
書名ヨミ フォイエルバッハ ノ シャカイ テツガク
他我論を基軸に
言語区分 日本語
著者名 石塚 正英/著
著者名ヨミ イシズカ マサヒデ
出版地 東京
出版者 社会評論社
出版年月 2020.1
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-7845-1576-9
ISBN 4-7845-1576-9
数量 303p
大きさ 20cm
分類記号 134.5
個人件名 Feuerbach Ludwig Andreas
内容紹介 フォイエルバッハとフェティシズム、宗教論三部作の解説、Sache(事象)とBild(形像)との関係…。L・A・フォイエルバッハ思想の全体像を読み解き、その現代性を問う。
著者紹介 1949年新潟県生まれ。立正大学大学院文学研究科哲学専攻論文博士(文学)。NPO法人頸城野郷土資料室(新潟県知事認証)理事長。著書に「革命職人ヴァイトリング」など。
目次タイトル <序>自然災害と信仰をフォイエルバッハはどう関連付けたか
Ⅰ アフリカ・アメリカ文化との出逢い
第一章 フォイエルバッハとフェティシズム 第二章 中後期フォイエルバッハの物神(Götze)評価-初期フォイエルバッハの汎神論的自然観との関係 第三章 汎神論から他我論への展開-中後期フォイエルバッハ 第四章 マックス・シュティルナーのヘーゲル左派批判
Ⅱ フォイエルバッハの自然信仰論-宗教論三部作の解説
第五章 キリスト教の本質-Götzendienstに備わる善と真 第六章 宗教の本質に関する講演-すべては形像崇拝に発する 第七章 神統記-唯物論が神々の根拠
Ⅲ Sache(事象)とBild(形像)との関係
第八章 フォイエルバッハの現代性-Sache(事象)とBild(形像)との関係をめぐって 第九章 唯物論(materialism)の語原は母(mater)である 第十章 身体論を軸としたフォイエルバッハ思想
Ⅳ フェティシスト・フォイエルバッハの偶像破壊
第十一章 聖書の神話的解釈とフェティシズム-シュトラウスを論じてフォイエルバッハに及ぶ 第十二章 キリスト教の中の原初的信仰-マルクスを論じてフォイエルバッハに及ぶ 第十三章 フォイエルバッハの唯物論的宗教論-神は儀礼から生まれた 第十四章 人間の中の神を考える-ルターとの比較 第十五章 フォイエルバッハと日本の古代信仰-遺稿「日本の宗教」の分析 補章 フェティシュなフォイエルバッハ-フェティシズム論摘要
<結>フォイエルバッハ思想の統一的全体像を求めて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石塚 正英
2020
134.5 134.5
Feuerbach Ludwig Andreas
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。