検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代世界における広義の軍事史 

著者名 布施 将夫/著
著者名ヨミ フセ マサオ
出版者 晃洋書房
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架39253/19/0106696668一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100779267
書誌種別 図書
書名 近代世界における広義の軍事史 
書名ヨミ キンダイ セカイ ニ オケル コウギ ノ グンジシ
米欧日の教育・交流・政治
言語区分 日本語
著者名 布施 将夫/著
著者名ヨミ フセ マサオ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2020.1
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-7710-3282-8
ISBN 4-7710-3282-8
数量 5,216,4p
大きさ 22cm
分類記号 392.53
件名 アメリカ合衆国-国防-歴史   ドイツ-国防-歴史   日本-国防-歴史
注記 文献:p207〜216
内容紹介 異種文明間の境界に位置する日本。今後の日本人にとって紛争や戦争はもはや他人事ではない。細分化されてきた従来の研究を「広義の軍事史」研究によって人文学のなかで新たに綜合する可能性を拓く。「補給戦と合衆国」の続編。
著者紹介 1971年大阪市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得認定退学。同大学博士(人間・環境学)。京都外国語大学外国語学部准教授。著書に「補給戦と合衆国」など。
目次タイトル 序章 軍事史の立場と本書の構成
第Ⅰ部 ドイツ篇
第一章 軍事と鉄道
はじめに 第一節 ドイツの軍部と鉄道 第二節 普墺戦争までのドイツの鉄道状況 おわりに
第二章 軍事と鉄道をめぐる思想的伝播
はじめに 第一節 明治期の日本陸軍とドイツの軍制 第二節 明治期日本の軍部と鉄道 おわりに
第三章 アメリカとドイツにおける陸軍将校教育の比較文化史
はじめに 第一節 将校の選抜と任官をめぐって 第二節 中級教育と進級をめぐって 第三節 教育、文化、その帰結 おわりに
第Ⅱ部 アメリカ篇
第四章 アメリカの太平洋戦略と幕末の日米関係
はじめに 第一節 アメリカの太平洋構想 第二節 アメリカ艦隊と幕末の日本 おわりに
第五章 米軍将校エモリー・アプトンと明治初期の日本
はじめに 第一節 東日本でのアプトンの観察 第二節 西日本でのアプトンの観察 おわりに
<コラム1>アメリカの鉄道
第六章 一九世紀アメリカ海軍の教育制度
はじめに 第一節 一九世紀前半のアナポリスにおける規律維持をめぐって 第二節 一九世紀後半の海軍大学校における効率の評価をめぐって おわりに
第七章 第一次世界大戦期のアメリカ海軍による対日戦争論
はじめに 第一節 第一次大戦までのオレンジ計画 第二節 第一次大戦期のオレンジ計画 おわりに
<コラム2>アメリカ海軍と日英同盟
第Ⅲ部 二〇世紀の世界政治篇
第八章 二〇世紀の世界における戦争と政治
はじめに 第一節 第一次大戦前の国際経済とナショナリズム 第二節 大戦間期の軍縮条約と軍拡 第三節 第二次大戦後の賠償政治 おわりに
<コラム3>アメリカ史における「水責め」
終章 現代世界における「広義の軍事史」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
392.53 392.53
アメリカ合衆国-国防-歴史 ドイツ-国防-歴史 日本-国防-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。