検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「老いの時間」を共に生きる 

著者名 久保田 美法/著
著者名ヨミ クボタ ミホ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1437/15/1102565964一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100799740
書誌種別 図書
書名 「老いの時間」を共に生きる 
書名ヨミ オイ ノ ジカン オ トモ ニ イキル
心理臨床からの試み
叢書名 淑徳大学研究叢書
叢書番号 35
言語区分 日本語
著者名 久保田 美法/著
著者名ヨミ クボタ ミホ
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.3
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7795-1460-9
ISBN 4-7795-1460-9
数量 14,265p
大きさ 22cm
分類記号 143.7
件名 老年心理学
注記 文献:p255〜260
内容紹介 「老人」あるいは「老い」は私たちに何を語りかけているのか。老人病棟でふとこぼれる言葉や、認知症老人のわけがわからない言葉に込められている思いや体験世界を探究する。
著者紹介 東京都立大学人文学部国文学科卒業。淑徳大学総合福祉学部実践心理学科准教授。臨床心理士、公認心理師。
目次タイトル 第Ⅰ部 「老い」とは何か
第1章 なぜ「老い」なのか 第2章 老いの「みずみずしさ」考 第3章 老いの「索漠」考 第4章 老人と出会う場と筆者のスタンス
第Ⅱ部 「老い」に聴く心理臨床
第5章 老人から「こぼれる」言葉 第6章 認知症老人から受けとるもの 第7章 老人の在り様が響きあう世界 第8章 「土に還っていく過程」に生まれる詩のような言葉
第Ⅲ部 老人の遊びと「なぞなぞ」
第9章 子どもの遊びと老人の遊び 第10章 老人と「母子の時間」 第11章 老人の「おもかげ」をめぐって
第Ⅳ部 老人と若者のつながり
第12章 老いへの関心は,生きることへの関心 第13章 「新しい人」としての認知症 第14章 「柔らかな」死生観 むすびにかえて 補遺 「老人は“枠外”ではなく“根幹”の一つだよ」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
143.7 143.7
老年心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。