検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「第三の場」としての学校図書館 

著者名 久野 和子/著
著者名ヨミ クノ カズコ
出版者 松籟社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架017/161/0106706094一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100800729
書誌種別 図書
書名 「第三の場」としての学校図書館 
書名ヨミ ダイサン ノ バ ト シテ ノ ガッコウ トショカン
多様な「学び」「文化」「つながり」の共創
言語区分 日本語
著者名 久野 和子/著
著者名ヨミ クノ カズコ
出版地 京都
出版者 松籟社
出版年月 2020.3
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-87984-386-9
ISBN 4-87984-386-9
数量 5,209p
大きさ 22cm
分類記号 017
件名 学校図書館
内容紹介 現代社会における学校図書館の新たなあり方と可能性とは。子どもたちが学級や学校の枠を越えて共に学び、共に生きる「場」としての学校図書館について検討。その教育的・文化的機能と価値、社会的意義と役割を考察する。
著者紹介 神戸女子大学文学部教育学科准教授(図書館情報学)。
目次タイトル 序章
第Ⅰ部 「場としての図書館」(“Library as Place”)研究
第1章 新しい批判的図書館研究としての「場としての図書館」(“Library as Place”)研究-研究の枠組みと方法
はじめに 1節 「場所」(place)を研究課題とすることの図書館情報学における意義 2節 「場としての図書館」の研究方法の特色 3節 主要な研究理論、研究方法、研究の視座 4節 課題と展望
第2章 「場」としての学校図書館
1節 「場」としての学校図書館の研究意義 2節 利用者の「生活」の中における学校図書館
第Ⅱ部 「第三の場」と図書館-定義と効用、先行研究-
第3章 「第三の場」の定義と効用
1節 「第三の場」の定義 2節 良き「第三の場」の特徴 3節 良き「第三の場」がもたらす個人的利益と社会的効用 4節 「第三の人」(public character) 5節 「第三の場」を研究の理論的枠組みとした理由
第4章 「第三の場」を扱った先行研究
1節 公共図書館と「第三の場」 2節 大学図書館と「第三の場」 3節 学校図書館と「第三の場」 4節 考察
第Ⅲ部 「第三の場」としての学校図書館の意義と可能性
第5章 学校図書館におけるフィールドワーク調査
1節 調査対象と調査方法・目的 2節 大阪府立生野高等学校校図書館についての調査結果 3節 調査結果と検証 4節 まとめと考察
第6章 「第三の場」としての学校図書館における「交流」・「文化」機能の意義と可能性
1節 学校図書館における「交流」・「文化」機能を扱った主な先行研究 2節 「第三の場」としての学校図書館における新たな「文化」の創出 3節 子どもの「文化権」を保障する「第三の場」としての学校図書館 4節 学校図書館における「社会関係資本」と「文化資本」の醸成
終章
1節 「民主主義」と「市民学習」の場としての学校図書館 2節 民主主義社会における学校図書館の原点



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
017 017
学校図書館
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。