検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道南・北東北の生活風景 

著者名 菊池 勇夫/著
著者名ヨミ キクチ イサオ
出版者 清文堂出版
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架212/114/2102930434一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100810932
書誌種別 図書
書名 道南・北東北の生活風景 
書名ヨミ ドウナン キタトウホク ノ セイカツ フウケイ
菅江真澄を「案内」として
言語区分 日本語
著者名 菊池 勇夫/著
著者名ヨミ キクチ イサオ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2020.6
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-7924-1470-2
ISBN 4-7924-1470-2
数量 12,308p
大きさ 22cm
分類記号 212
件名 東北地方-歴史   北海道-歴史
個人件名 菅江 真澄
内容紹介 天明3年に北方の旅へ出て、秋田領で亡くなるまでの40数年間、滞在地の人々と親しく交わり、日記・随筆・地誌などを著した菅江真澄。その観察・踏査の記録を手掛かりとして、近世北日本の民衆的な人々の暮らしを解き明かす。
著者紹介 1950年青森県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。宮城学院女子大学名誉教授、一関市博物館館長、東北芸術工科大学客員教授。著書に「菅江真澄」など。
目次タイトル Ⅰ部
第一章 鯡漁に生きる人々
はじめに 一 鯡は「島のいのち」 二 「けかち」にあう 三 桜花は鯡漁の終わり 四 鯡神・姥神 五 鯡をもたらすエビス 六 鯡場の光景
第二章 昆布刈りのわざ
はじめに 一 丸屋形・円舎 二 鎌おろし・昆布刈り 三 昆布刈り船の六ケ場所進出 四 昆布稼ぎの村と昆布場所の様子 五 昆布取りの技術
第三章 島渡りと旅人改め
はじめに 一 真澄の島渡り事情 二 松前藩の旅人改め 三 島渡りする人々
第四章 馬と牛
一 遊覧記のなかの馬と牛 二 大間・奥戸の牧 三 牛が多い下北
第五章 桜の生活文化史
はじめに 一 花を折る 二 花見・野遊び 三 種蒔き桜・田打ち桜 四 桜の名所・名木と桜物語 おわりに
第六章 五月鳥と早乙女花
はじめに 一 五月鳥 二 早乙女花 三 田植えの時節
Ⅱ部
第七章 馬・人を襲う熊
はじめに 一 「ししのうるける」 二 野飼いの馬を襲う 三 山里を通行する危険 四 熊撃退の物語 五 熊荒れ対策 おわりに
第八章 春木伐り出しと川流し
一 近世島守村の概観 二 「春木」について 三 藩の春木御用 四 春木山願いと川通し証文 五 洪水と春木 おわりに
第九章 野火と細毛焼
一 「ほそけやく」 二 盛岡藩の山林防火策 三 盛岡藩以外での「細毛」および同様の防火法
第十章 湯あみする人々
はじめに 一 正月を温泉で迎える真澄 二 真澄が湯浴みした温泉 三 温泉の命名・起源譚 四 やまうど(病人)が集う 五 薬師仏・湯の神 六 温泉経営と温泉の多目的利用 おわりに
第十一章 立木(タテキ)の習俗
はじめに 一 『邦内貢賦記』(盛岡藩) 二 『福岡御役屋年中行事書上帳』(盛岡藩) 三 『在々御給人知行所出物諸品境書上』(盛岡藩) 四 『遠山家日記』(八戸藩) 五 民俗事例 おわりに
第十二章 神仏のいる「林」
一 八戸藩島守村の神仏風 二 神仏名を冠した林の広がり 三 林から堂舎へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

菊池 勇夫
2020
菅江 真澄 東北地方-歴史 北海道-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。