検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市民参加型の在宅緩和ケア体制 

著者名 鏑木 奈津子/著
著者名ヨミ カブラキ ナツコ
出版者 風間書房
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架492/124/1102573699一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100821496
書誌種別 図書
書名 市民参加型の在宅緩和ケア体制 
書名ヨミ シミン サンカガタ ノ ザイタク カンワ ケア タイセイ
地域共生社会の実現に向けたソーシャルワーク実践
言語区分 日本語
著者名 鏑木 奈津子/著
著者名ヨミ カブラキ ナツコ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2020.6
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-7599-2334-6
ISBN 4-7599-2334-6
数量 6,248p
大きさ 22cm
分類記号 492
件名 在宅ホスピス   緩和ケア   ボランティア活動
注記 文献:p221〜248
内容紹介 専門職性の高い在宅緩和ケア体制に、一般市民がボランティアとして活動に参画することへの意義と可能性を論じた書。市民参加型の体制の導入が組織にもたらした有益性や、体制を構築するうえで求められる条件を明らかにする。
著者紹介 上智大学大学院総合人間科学研究科社会福祉学専攻博士課程を経て博士号(社会福祉学)取得。厚生労働省に専門官として勤務。
目次タイトル 序章
第Ⅰ部 政策動向と先行研究レビュー
第1章 緩和ケアの定義と名称
第2章 在宅緩和ケアに関する制度政策の変遷
第1節 明治以前(1868年まで) 第2節 明治から第2次世界大戦(1868年〜1945年) 第3節 昭和(1945年〜1989年) 第4節 平成(1989年以降) 第5節 まとめ
第3章 医療連携モデルに関する先行研究レビュー
第1節 在宅ケアにおける医療-看護-介護の連携 第2節 病-病,病-診,診-診連携 第3節 緩和ケア病棟との連携 第4節 まとめ
第4章 日本における緩和ケアボランティアに関する先行研究
第1節 緩和ケアボランティアの拡大要因 第2節 研究テーマ 第3節 まとめ
第5章 諸外国における緩和ケアボランティアに関する先行研究
第1節 緩和ケアボランティアの研究対象 第2節 研究分野 第3節 分析方法 第4節 第一著者の所属機関の所在国 第5節 研究テーマ 第6節 まとめ
第6章 市民参加型の在宅緩和ケアに関する先行研究
第1節 市民参加が求められる理由 第2節 市民参加型の在宅緩和ケアにおける課題 第3節 研究テーマの特徴 第4節 まとめ
第Ⅱ部 市民参加型の在宅緩和ケア体制の形成と展開
第1章 調査目的と調査概要
第1節 調査目的 第2節 調査概要
第2章 A組織の概要および調査結果
第1節 調査協力者に関する概要 第2節 結果 第3節 考察
第3章 B組織の概要および調査結果
第1節 調査協力者に関する概要 第2節 結果 第3節 考察
第4章 まとめ
第Ⅲ部 市民参加型の在宅緩和ケア体制を運営する組織の共通点-A組織およびB組織の比較分析-
第1章 調査概要
第1節 調査目的 第2節 分析方法
第2章 結果
第1節 環境 第2節 組織 第3節 個人 第4節 ボランティア集団
第3章 まとめ
第Ⅳ部 総括
第1章 本研究から得られた主な知見
第2章 チームアプローチによる市民参加型の在宅緩和ケア体制を構築するうえで求められる条件
第3章 本研究の限界と今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
492 492
在宅ホスピス 緩和ケア ボランティア活動
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。