検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「伊勢参宮旅行」と「帝都」の子どもたち 

著者名 橋本 萌/著
著者名ヨミ ハシモト メグミ
出版者 六花出版
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37446/8/0106724154一般返却回送中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100822776
書誌種別 図書
書名 「伊勢参宮旅行」と「帝都」の子どもたち 
書名ヨミ イセ サングウ リョコウ ト テイト ノ コドモタチ
言語区分 日本語
著者名 橋本 萌/著
著者名ヨミ ハシモト メグミ
出版地 東京
出版者 六花出版
出版年月 2020.7
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-86617-092-3
ISBN 4-86617-092-3
数量 12,350p
大きさ 22cm
分類記号 374.46
件名 修学旅行-歴史   伊勢神宮   東京都-教育
注記 文献:p327〜340
内容紹介 1930年代東京市で実施された参宮旅行を対象に、拡大から終焉までを構造的に把握し、その教育的意味を分析。天皇制と教育の関係にかかわる一側面を解明する。ジャケットそでにテキストデータの引換券付き。
著者紹介 1986年新潟県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程修了。東京保育専門学校専任教員。
目次タイトル 序章
第一節 問題の所在 第二節 先行研究の検討 第三節 本書の課題と構成
第一部 参宮旅行の拡大から終焉
はじめに
第一章 東京市における修学旅行に関する政策と参宮旅行の拡大状況
第一節 東京市の初等教育に関する教育行政と修学旅行 第二節 東京市における参宮旅行の拡大状況 小括
第二章 東京市各区における参宮旅行実施以前の先駆け事業
第一節 小学校教員による伊勢神宮参拝 第二節 東京市における児童による参宮旅行の先駆け 小括
第三章 東京市各区における参宮旅行
第一節 記念事業としての参宮旅行 第二節 新市域における参宮旅行の開始と参宮旅行補助費の増額 小括
第四章 鉄道省による運賃割引制度の創設
第一節 東京府連合教育会における鉄道運賃割引要求運動 第二節 伊勢神宮参拝の奨励の動き-帝国議会請願委員会にみられた動き 第三節 鉄道省の対応と私鉄への影響 第四節 東京市における運賃割引運動の高揚 小括
第五章 関東地方における参宮旅行の拡大
第一節 埼玉県の事例 第二節 群馬県の場合 小括
第六章 参宮旅行の終焉
第一節 旅行規制のはじまり 第二節 文部省による旅行制限と特例としての参宮旅行 第三節 一九四一年の旅行制限 第四節 一九四二年の旅行規制緩和 第五節 東京市における参宮旅行の終焉 小括
第二部 実践場面における参宮旅行の教育的意味
はじめに
第七章 求められる参宮旅行のあり方と学習
第一節 神宮神部署側の参宮旅行に対する見解 第二節 文部省の見解を知る手がかりとしての国定教科書 小括
第八章 東京高等師範学校附属小学校における参宮旅行の学習
第一節 高師附小における参宮旅行の概要 第二節 高師附小における参宮旅行の学習内容 第三節 児童の綴方の分析-旅行の概要と学び 第四節 一九四二年の参宮旅行 小括
第九章 公立小学校における参宮旅行の学習
第一節 訓育・訓練の一環としての参宮旅行 第二節 富士見小における参宮旅行の学習 第三節 滝野川小における参宮旅行の学習 小括
第十章 成城小学校の「関西旅行」「参宮旅行」
第一節 成城小学校における修学旅行の位置づけ 第二節 「関西旅行」「参宮旅行」における学習 小括
終章 結論と今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
修学旅行-歴史 伊勢神宮 東京都-教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。