検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本的経営としての小集団活動 

著者名 小川 慎一/著
著者名ヨミ オガワ シンイチ
出版者 学文社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架50966/118/1102586481一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100851978
書誌種別 図書
書名 日本的経営としての小集団活動 
書名ヨミ ニホンテキ ケイエイ ト シテ ノ ショウシュウダン カツドウ
QCサークルの形成・普及・変容
言語区分 日本語
著者名 小川 慎一/著
著者名ヨミ オガワ シンイチ
出版地 東京
出版者 学文社
出版年月 2020.11
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-7620-3035-2
ISBN 4-7620-3035-2
数量 248p
大きさ 22cm
分類記号 509.66
件名 QCサークル-歴史
注記 文献:p221〜237
内容紹介 日本で誕生し、製造現場を中心に日本で普及してきた、小集団活動の形成と普及、変容を対象に、それらの過程と要因を検討した研究書。小集団活動の形成や普及、変容を社会現象と捉え、社会学的な観点に基づいて記す。
目次タイトル 第1章 本書の対象と方法
第1節 計画と実行の統合の実例としての小集団活動 第2節 日本的経営としての小集団活動とその論理 第3節 研究方法と本書の構成
第2章 小集団活動とは
第1節 本書における小集団活動の定義 第2節 小集団活動における問題解決手法 第3節 関連する手法
第3章 「安かろう悪かろう」から小集団活動へ
第1節 戦時中に普及しなかった品質管理 第2節 品質管理の普及事業の開始 第3節 現場の技能と技術的知識のすり合わせ 第4節 キャッチアップからの変化 第5節 なぜ日本で小集団活動が広まったのか
第4章 品質管理の受容から小集団活動へ
第1節 対象事例-東芝府中工場 第2節 品質管理の受容の阻害要因と克服 第3節 品質管理の定着と階層別教育の形成 第4節 計画と実行の分離に基づく技能者による品質のつくりこみ 第5節 計画と実行の統合による小集団活動 第6節 開発工程における品質のつくりこみ 第7節 小括
第5章 小集団活動の普及と労働者の意識
第1節 小集団活動の実施状況 第2節 労働者による小集団活動への意識
第6章 小集団活動の展開と変容
第1節 東芝柳町工場と初期の品質管理活動 第2節 柳町工場における初期の小集団活動 第3節 改善テーマの変化(1970-98年) 第4節 使用手法の変化(1970-98年) 第5節 経営方針との結びつきを強める小集団活動 第6節 小括
補論1 シックスシグマの一例
第7章 ブームの終焉と新たな試行錯誤
第1節 小集団活動の普及の仕組み 第2節 普及の全国本部から見た小集団活動の変化 第3節 「よみがえれQCサークル」 第4節 変化する小集団活動
第8章 企業どうしで支え合う小集団活動
第1節 小集団活動を支える企業間協力-支部と地区 第2節 『QCサークル』誌に見る支部・地区の変化 第3節 支部・地区の運営体制の変化 第4節 地区の行事 第5節 企業間関係の紐帯としての個人間関係
補論2 大会審査と講評の模擬体験
第9章 結論
第1節 問題設定に対する結論 第2節 理論的な示唆 第3節 課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
509.66 509.66
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。