検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『資本論』エッセンス 2

著者名 鎌倉 孝夫/著
著者名ヨミ カマクラ タカオ
出版者 時潮社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3316/84/20106729624一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100854413
書誌種別 図書
書名 『資本論』エッセンス 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ シホンロン エッセンス
全三巻徹底読解
言語区分 日本語
著者名 鎌倉 孝夫/著
著者名ヨミ カマクラ タカオ
出版地 東京
出版者 時潮社
出版年月 2020.11
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-7888-0745-7
ISBN 4-7888-0745-7
数量 392p
大きさ 22cm
分類記号 331.6
件名 資本論
個人件名 Marx Karl Heinrich
注記 布装
著者紹介 1934年東京生まれ。経済学博士(東京大学)。埼玉大学名誉教授。東日本国際大学名誉教授。著書に「資本論体系の方法」「スタグフレーション」など。
目次タイトル 第3巻 「資本主義的生産の総過程」
序篇 第3巻の内容構成・成立事情
第1章 『資本論』第3巻の内容構成
第1節 第3巻「序論」部分<1> 第2節 第3巻の課題・構成-エンゲルスによる整理・編纂の概観
第2章 「経済学批判体系プラン」の変遷
第1節 『経済学批判要綱』(1857年10月〜58年5月)の「プラン」 第2節 『23冊ノート』(1861年8月〜63年6月)の「プラン」
第3章 第3巻草稿以前の第3巻に関わる叙述
第1節 『要綱』「第Ⅲ項 果実をもたらすものとしての資本。利子。利潤」 第2節 『23冊ノート』における第3巻課題の叙述
第1篇 剰余価値率の利潤率への転化
第1章 産業資本の利潤率(第1篇第1章、第2章)
第1節 費用価格と利潤(第1章) 第2節 利潤率(第2章)
第2章 剰余価値率と利潤率の関係(第3章、第4章)
第1節 剰余価値率(m')と利潤率(p')の関係 第2節 回転が利潤率に及ぼす影響(第4章) 第3節 「補遺」(第7章)
第3章 利潤率変動をもたらす諸要因(第5章、第6章)
第1節 不変資本充用上の節約(第5章) 第2節 価格変動の影響(第6章)
第2篇 利潤の平均利潤への転化
第1章 一般的利潤率の形成-価値と生産価格
第1節 生産部門間の利潤率の相違(第8章) 第2節 部門間競争と利潤率の平均化-価値の生産価格への転化(第9章、第10章前半) 第3節 価値と生産価格(第10章前半中心に)
第2章 市場価値と超過利潤
第1節 市場価値論の位置 第2節 市場価値の形成
第3篇 利潤率の傾向的低下の法則
第1章 利潤率の傾向的低下の法則(第13章、第14章)
第1節 「この法則そのものals Solches」(第13章) 第2節 反対に作用する諸原因(第14章)
第2章 「この法則の内的時矛盾の展開」(第15章)
第1節 資本主義的生産の歴史性(第1節) 第2節 生産力の発展と価値増殖との衝突(第2節) 第3節 資本の「絶対的過剰」(第3節「人口の過剰に伴う資本の過剰」)
第4篇 商業資本(商品取引資本・貨幣取引資本)と商業利潤
第1章 商業資本(商品取引資本)の独立化とその機能(第16章)
第1節 商品取引資本の独立化 第2節 商品取引資本の独自の機能
第2章 商業資本の利潤の根拠(第17章)と回転の特徴(第18章)
第1節 商業利潤(第17章) 第2節 商業資本の回転(第18章)
第3章 貨幣取引資本Geldhandlungskapital
第1節 貨幣取引資本の機能と独立 第2節 貨幣取引資本の歴史的形成 第3節 独自の流通運動の形式をもたない<45>
第4章 商人資本に関する歴史的事実(第20章)
第1節 商人資本(Handelskapital)の流通形態的性格 第2節 商人資本による旧社会の生産様式の分解作用
第5篇 利子生み資本と信用
序 第5篇の構成・課題(問題点)
第21章 利子生み資本
第22章 利潤の分割。利子率。利子率の「自然な」率(草稿「自然的利子率」)
第23章 利子と企業者利得
第24章 資本関係の外面化
第25章 信用と架空資本(fiktives Kapital)
1 信用制度形成の二面 2 手形・銀行券の流通-その機能(投機)の特徴 3 景気変動下の信用状況(1847〜57年)
第26章 貨幣資本の蓄積-それが利子率に及ぼす影響
1 「雑録」1845-57年の信用状況 2 通貨主義者(ノーマン、オーバストン)批判(「銀行法特別委員会報告書」1857より)
第27章 資本主義的生産における信用の役割
1 利潤率(p')平均化の媒介 2 流通費の節約 3 株式会社の形成 4 信用の支配力
第28章 流通手段と資本トゥックとフラートンの見解
1 課題設定 2 トゥック『通貨原理の研究』(1844年)批判 3 フラートン『通貨調節論』(1845年)批判
第29章 銀行資本の諸成分
1 銀行業者Bankersの「資本」 2 Fiktives Kapital(擬制資本)<63> 3 銀行資本の他の成分
第30章 貨幣資本と現実資本Ⅰ
1 課題 2 商業信用 3 貨幣資本(GK)の蓄積-貸付可能なGKの蓄積と現実資本の蓄積
第31章 貨幣資本と現実資本Ⅱ
第1節 貸付資本への貨幣の転化 第2節 貸付資本に転化されるGへの資本・収入の転化
第32章 貨幣資本と現実資本Ⅲ
1 現実資本の蓄積と貨幣資本の蓄積のズレ 2 「信用資本Kreditkapital」 3 p'とr'の関係 4 オーバストン批判(第26章の再説) 5 余論
第33章 信用制度の下での流通手段
1 通貨過剰と資金不足 2 流通手段量を規定するもの 3 通貨(流通手段)の流通と資本貸付の区別、関連 4 イングランド銀行券の特徴(Ⅲ.S.556〜S.561)
第34章 通貨主義と1844年のイギリスの銀行立法
1 通貨主義批判 2 1844年銀行法(ピール銀行条例)とその影響
第35章 貴金属(Edelmetall)と為替相場
第1節 金準備の運動 第2節 為替相場
第36章 資本主義以前
1 高利貸資本形態の性格<65> 2 高利貸資本の機能・運動の特徴 3 信用制度の形成-その歴史的役割
第6篇 超過利潤の地代への転化
第37章 諸論Einleitendes
1 考察対象、前提 2 土地所有(私有)の確立、その歴史的意味 3 3つの階級
第38章 差額地代総論
1 前提 2 落流利用による超過利潤 3 まとめと課題
第39章 差額地代第Ⅰ形態(DRI)
1 前提 2 表Ⅰ→表Ⅲの総括(Ⅲ.S.671〜673) 3 DR一般に関して(Ⅲ.S.673〜680) 4 DRI補足(一部はDRⅡにも妥当)(Ⅲ.S.680〜)
第40章 差額地代第Ⅱ形態(DRⅡ)
1 追加投資の生産性の違い 2 DRⅡの課題
第41章 DRⅡ-第1の場合生産価格が不変の場合
1 前提 2 4つの場合 3 A地の追加投資
第42章 DRⅡ-第2の場合生産価格が低下する場合
第1節 追加投資の生産性が不変な場合 第2節 追加投資の生産性(の率)が低下する場合 第3節 追加投資の生産性(の率)が上昇する場合
第43章 DRⅡ-第3の場合生産価格が上昇する場合結論
1 エンゲルス執筆 2 エンゲルスによるDRⅡの総括 3 以上を通して明らかにされたこと 4 「DRに関する一般的結論」-(Ⅲ.S.736.8p.189以下)
第44章 最劣等地でも生じる差額地代
1 B地の追加投資 2 A地の追加投資(生産性上昇)によるAでのDRⅡ形成。
第45章 絶対地代
1 前提的説明 2 最劣等地への土地所有者の介入 3 絶対地代と独占価格(利潤)<67>
第46章 建築地地代 鉱山地代 土地価格
第47章 資本主義的地代の形成
第1節 諸論 第2節 労働地代(Laour Rent) 第3節 生産物地代 第4節 貨幣地代 第5節 分益農制(Metäriewirtschaft)、農民的分割地所有(Parzelleneigentum)
第7篇 諸収入とそれらの源泉
序 1 古典経済学も<69> 2 エンゲルスの組み替え
第48章 「三位一体の定式」
1 「草稿」の最初の文章(Ⅲ.S.827〜831)から 2 エンゲルスⅠから 3 エンゲルスⅡから
第49章 生産過程の分析のために
1 問題は、再生産表式で解決済み 2 年間生産物の価格は、その生産に費やされたc部分の価値を含む 3 概念整理 4 v+mのドグマ 5 剰余労働による不変資本cの補塡・生産
第50章 競争の外観
1 価値、剰余価値の根拠の再確認 2 構成価値説批判 3 取り違えの現象的根拠
第51章 分配関係と生産関係
1 年々の付加価値-v、p、rの収入形態として分配される 2 資本主義的分配関係の歴史的性格 3 唯物史観の定式
第52章 諸階級
<補論>唯物史観から『資本論』へ-方法上の転換とマルクスの苦闘-
第1節 唯物史観の具体化 第2節 唯物史観の問題点 第3節 『資本論』へ-方法の転換



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
331.6 331.6
Marx Karl Heinrich 資本論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。