検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Rで学ぶ統計的データ解析 

著者名 林 賢一/著
著者名ヨミ ハヤシ ケンイチ
出版者 講談社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架417/229/1102614989一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100855163
書誌種別 図書
書名 Rで学ぶ統計的データ解析 
書名ヨミ アール デ マナブ トウケイテキ データ カイセキ
叢書名 データサイエンス入門
言語区分 日本語
著者名 林 賢一/著   下平 英寿/編
著者名ヨミ ハヤシ ケンイチ シモダイラ ヒデトシ
出版地 東京
出版者 講談社
出版年月 2020.11
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-06-518619-0
ISBN 4-06-518619-0
数量 16,334p
大きさ 24cm
分類記号 417
件名 数理統計学-データ処理
注記 文献:p330
内容紹介 統計解析ソフトウェア「R」を使って統計解析のさまざまな手法を身につけ、結果を適切に理解できるようになることを目標に、初学者が無理なく読み進められるよう丁寧に解説。理解の定着に役立つ練習問題も収録する。
著者紹介 大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻博士後期課程修了。慶應義塾大学理工学部数理科学科准教授。
目次タイトル 第1章 準備:Rの操作
1.1 はじめに 1.2 Rの基本 1.3 オブジェクトの種類と操作・演算 1.4 真偽の判定(比較演算子・論理演算子) 1.5 データの読み込み 1.6 パッケージのインストール・読み込み 1.7 Rを使いこなすためのヒント
第2章 データの可視化と要約
2.1 変数の種類 2.2 1変数の可視化・要約 2.3 2変数の可視化・要約 2.4 補足
第3章 回帰分析(1)
3.1 単回帰モデル 3.2 重回帰モデル 3.3 補足
第4章 回帰分析(2)
4.1 回帰モデルの統計的推測 4.2 回帰分析の工夫 4.3 正則化法に基づく回帰分析 4.4 補足
第5章 判別分析
5.1 フィッシャーの線形判別分析:2群の場合 5.2 線形判別分析の実行 5.3 線形判別分析の結果を評価する 5.4 線形判別分析:数理編 5.5 フィッシャーの線形判別分析:3群以上の場合 5.6 線形判別分析(3群以上の場合):数理編
第6章 ロジスティック回帰モデル
6.1 ロジスティック回帰モデル 6.2 被説明変数が3群以上の場合
第7章 単純な規則に基づく判別モデル
7.1 決定木に基づくモデル 7.2 インデックスモデル
第8章 主成分分析
8.1 主成分分析の基本的な考え方 8.2 主成分分析の実行(1) 8.3 主成分分析の実行(2) 8.4 主成分分析:数理編
第9章 クラスター分析
9.1 クラスター分析とは 9.2 非階層的クラスター分析:k平均法 9.3 階層的クラスター分析 9.4 クラスターの数を決める方法
第10章 ブートストラップ法
10.1 ブートストラップ法の基本的な考え方 10.2 ブートストラップ法の実行:基本編 10.3 ブートストラップ法の実行:応用編
第11章 Rを用いたシミュレーション:数理統計学を「実感」する
11.1 シミュレーションとは 11.2 シミュレーションの例



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
417 417
数理統計学-データ処理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。