検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和歌史の中世から近世へ 

著者名 浅田 徹/編
著者名ヨミ アサダ トオル
出版者 花鳥社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91114/288/2102942257一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100857192
書誌種別 図書
書名 和歌史の中世から近世へ 
書名ヨミ ワカシ ノ チュウセイ カラ キンセイ エ
言語区分 日本語
著者名 浅田 徹/編   小川 剛生/編   兼築 信行/編   神作 研一/編   田渕 句美子/編   堀川 貴司/編
著者名ヨミ アサダ トオル オガワ タケオ カネチク ノブユキ カンサク ケンイチ タブチ クミコ ホリカワ タカシ
出版地 東京
出版者 花鳥社
出版年月 2020.11
本体価格 ¥17000
ISBN 978-4-909832-27-6
ISBN 4-909832-27-6
数量 633,5p
大きさ 22cm
分類記号 911.14
件名 和歌-歴史
個人件名 松野 陽一
注記 松野陽一略年譜・業績目録:p529〜545
内容紹介 院政期から近代まで、和歌史研究を軸としつつ、その周辺領域を射程に収めた和歌史論集。国文学者・松野陽一にゆかりのある研究者らによる書き下ろし論考全28編を収録する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『小侍従集』と「実定百首」 家永 香織/著
2 二条天皇と管絃者 中村 文/著
3 『宝物集』の証歌 紙 宏行/著
4 中世歌物語というジャンルについて 浅田 徹/著
5 俊成の時代の『伊勢物語』 山本 登朗/著
6 伝藤原為家筆『治承三十六人歌合』断簡 久保木 秀夫/著
7 『千載和歌集』の成立過程 渡邉 裕美子/著
8 藤原俊成の判詞について 渡部 泰明/著
9 後鳥羽院歌壇の歌合と俊成判詞 安井 重雄/著
10 『五社百首』についての覚書 吉田 薫/著
11 俊成の祇園社奉納百首について 檜垣 孝/著
12 八幡信仰と慈円『法華要文百首』 石川 一/著
13 「追風」か「負風」か 兼築 信行/著
14 有心体の成立 寺島 恒世/著
15 巻子装の勅撰集 佐々木 孝浩/著
16 西行上人集の伝来 小川 剛生/著
17 紫式部影の瑞夢と九条稙通 杉本 まゆ子/著
18 実隆発句「梅が香を消えあへぬ雪やにほふらん」攷 大谷 俊太/著
19 脇坂安元旧蔵本について 堀川 貴司/著
20 仙台藩士茂庭綱元(了庵)の文事 綿抜 豊昭/著
21 長嘯子『挙白集』と西行歌の転生 鈴木 淳/著
22 和田以悦最晩年の文事 海野 圭介/著
23 もう一つの「細道」続貂 深沢 眞二/著
24 風客仁木充長 久保田 啓一/著
25 江戸の源氏学 神作 研一/著
26 後桜町天皇と近衛内前 盛田 帝子/著
27 歌枕から名所へ 錦 仁/著
28 窪田空穂による『源氏物語』の和歌注釈 田渕 句美子/著
29 国文学研究資料館所蔵松野陽一文庫分類目録
30 父との思い出 松野 一秀/著
31 歳月を超えて耳に響く声 ロバート キャンベル/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅田 徹 小川 剛生 兼築 信行 神作 研一 田渕 句美子 堀川 貴司
2020
911.14 911.14
松野 陽一 和歌-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。