検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千住の酒合戦と後水鳥記 

著者名 佐藤 秀樹/著
著者名ヨミ サトウ ヒデキ
出版者 三弥井書店
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9145/34/2102948967一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100872133
書誌種別 図書
書名 千住の酒合戦と後水鳥記 
書名ヨミ センジュ ノ サケガッセン ト ゴスイチョウキ
言語区分 日本語
著者名 佐藤 秀樹/著
著者名ヨミ サトウ ヒデキ
出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版年月 2021.1
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-8382-3379-3
ISBN 4-8382-3379-3
数量 4,226p 図版16p
大きさ 19cm
分類記号 914.5
件名 後水鳥記   絵巻物
個人件名 大田 南畝
注記 文献:p204〜223
内容紹介 参加者は老若男女100人余り、文人・画家も招かれた酒の飲み比べの大酒会。その様子を大田南畝は「後水鳥記」に著し…。千住の酒合戦をとりまく古記録から、江戸の文化人の趣向とサロン的交流の様相を垣間見る。
著者紹介 1950年東京都生まれ。放送大学大学院修士課程修了。足立区立郷土博物館開館記念「足立と北斎展」などを担当。
目次タイトル 第一章 千住の酒合戦とは
一 千住の酒合戦とは何か 二 舞台となった千住宿 三 闘飲図巻の文人たち
第二章 水鳥記から後水鳥記へ
一 『水鳥記』の諸本 二 『後水鳥記』の諸本 三 「後水鳥記」の命名と流布
第三章 文化十二年の酒合戦を読み解く
一 「後水鳥記」の翻刻と現代語訳 二 「後水鳥記」から見る酒合戦
第四章 亀田鵬斎「高陽闘飲序」を読み解く
一 「高陽闘飲序」から見る酒合戦 二 大窪詩仏「題酒戦図」を読み解く 三 市河寛斎の漢文跋を読み解く
第五章 鯉隠居と謝肇【セイ】『五雑組』のかかわり
一 「類書」から教養書に 二 大田南畝「後水鳥記」と『五雑組』の酒量 三 小山田与清『擁書漫筆』と『五雑組』の饅頭こわい 四 古記録「旧考録』と『五雑組』の蘇晋の繡仏 五 宿場の文人サロン
第六章 後水鳥記の草稿と闘飲図巻を見くらべる
一 草稿と「後水鳥記」流布本・別本 二 「後水鳥記」草稿と流布本、別本の比較 三 足立区立郷土博物館蔵『後水鳥記』の特異性
第七章 一枚刷り闘飲図と酒戦会番付
一 「後水鳥記」の日付から南畝は欠席していた 二 「一枚刷り闘飲図」と「酒戦会番付」を読む 三 『街談文々集要』と酒合戦 四 千住の古記録『旧考録』と酒合戦 五 番付にある東の大関「如鯨」
第八章 小山田与清『擁書漫筆』にみる千住の酒合戦
一 小山田与清と『擁書漫筆』 二 『擁書漫筆』にみる千住の酒合戦 三 松浦静山の『甲子夜話』 四 須藤由蔵の『藤岡屋日記』 五 明治政府の百科史料事典『故事類苑』
第九章 文化十四年の書画会での飲みくらべ
一 文化十四年の書画会と酒合戦 二 千住の古記録『旧考録』 三 文化十四年の書画会と二代秋香庵 四 文化十四年の闘飲図巻
第十章 摺物「弥勒布袋図」と『仏説摩訶酒仏妙楽経』を読む
一 摺物「弥勒布袋図」 二 『仏説摩訶酒仏妙楽経』
第十一章 二つの闘飲図巻の成立
一 「後水鳥記」成立の契機 二 二系統の「後水鳥記」と図巻 三 「高陽闘飲」から「太平餘化」に



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
914.5 914.5
大田 南畝 後水鳥記 絵巻物
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。