検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

隋唐帝国形成期における軍事と外交 

著者名 平田 陽一郎/著
著者名ヨミ ヒラタ ヨウイチロウ
出版者 汲古書院
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A22204/215/2102950526一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100875586
書誌種別 図書
書名 隋唐帝国形成期における軍事と外交 
書名ヨミ ズイ トウ テイコク ケイセイキ ニ オケル グンジ ト ガイコウ
叢書名 汲古叢書
叢書番号 165
言語区分 日本語
著者名 平田 陽一郎/著
著者名ヨミ ヒラタ ヨウイチロウ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2021.1
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-7629-6064-2
ISBN 4-7629-6064-2
数量 11,593,27p
大きさ 22cm
分類記号 222.04
件名 中国-歴史-南北朝時代   中国-歴史-隋時代   中国-歴史-唐時代   中国-国防-歴史
内容紹介 北朝隋唐王朝の本質を「胡族性」と「国際性」の視点から解明。著者の既発表の論稿を「華北における王朝交代と北方情勢」「北朝後期の軍制の展開と兵士の実態」「遊牧軍制として見た「府兵制」の発展」等の4部に分けて収録。
著者紹介 1974年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士後期課程単位取得退学。国立沼津工業高等専門学校准教授。
目次タイトル 序説
第Ⅰ部 華北における王朝交代と北方情勢
第一章 突厥他鉢可汗の即位と高紹義亡命政権
はじめに 第一節 突厥の北斉高紹義擁立 第二節 突厥他鉢可汗の実像 第三節 他鉢可汗の北斉復興路線 むすび
第二章 周隋革命と突厥情勢
はじめに 第一節 楊堅の登場と千金公主降嫁 第二節 摂図の大可汗即位と千金公主の影響力 第三節 突厥・隋の全面戦争とその帰趨 第四節 隋唐時代の対突厥関係と国際秩序に関する若干の展望 むすび
第三章 柔然・突厥交代劇と柔然可汗一族のその後
はじめに 第一節 「隋・郁久閭可婆頭墓誌」誌文訳注<録文・訓読・語釈・口語訳> 第二節 墓誌文の構成とその内容 第三節 墓主の得た数々の官職-大賢真を中心に- むすび
第四章 営州の高宝寧政権崩壊から高句麗遠征へ
はじめに 第一節 「隋・趙世摸墓誌」誌文訳注<録文・訓読・語釈・口語訳> 第二節 墓誌文の構成と墓主の生きた時代 第三節 高宝寧の反乱と趙世摸帰降の経緯 第四節 趙世摸の活動から見た隋代兵制の展開 第五節 営州の趙氏と韓氏-東北辺境の在地豪族と隋朝との関わり- むすび
第Ⅱ部 北朝後期の軍制の展開と兵士の実態
第一章 北朝末期の「部曲」について
はじめに 第一節 部曲の意味変化の過程に関する先学の見解 第二節 部曲の実例について 第三節 建徳六年詔について むすび
第二章 西魏・北周時代の「防」について
はじめに 第一節 西魏・北周の鎮と戍 第二節 西魏・北周の防 第三節 軍鎮から軍府へ むすび
第三章 隋代の鎮戍制度について
はじめに 第一節 隋代の鎮戍一覧 第二節 鎮戍とその他の軍事拠点 第三節 鎮戍分布と統轄 第四節 鎮戍の施設・兵力・資給 むすび
第四章 隋代宿衛武官職に関する一考察
はじめに 第一節 「隋・長孫汪墓誌」誌文訳注<録文・訓読・語釈・口語訳> 第二節 墓誌文の構成と墓主の生きた時代 第三節 長孫汪の官歴 第四節 宿衛武官職の勤務形態-煬帝の評価をめぐる墓誌の省筆・曲筆の一事例- むすび
第五章 隋煬帝期府兵制の再検討
はじめに 第一節 総管制の廃止 第二節 都尉官設置をめぐる状況の再検討 第三節 都尉官の役割について 第四節 煬帝期の府兵制展開史上における位置について むすび
第Ⅲ部 遊牧軍制として見た「府兵制」の発展
第一章 唐代兵制=府兵制の概念成立をめぐって
はじめに 第一節 史料における「府兵」の用例 第二節 唐代兵制=府兵制という言葉の用法と概念成立の起源 第三節 『家伝』と他の史料との関係 第四節 宋代における唐代兵制=府兵制という概念の展開 むすびにかえて
第二章 西魏・北周の二十四軍と「府兵制」
はじめに 第一節 二十四軍と郷兵 第二節 二十四軍=鮮卑部落兵制の理解をめぐって 第三節 開皇十年詔と「部族解散」 むすび
第三章 北朝末期の「親信」について
はじめに 第一節 「隋・于寛墓誌」誌文訳注<録文・訓読・語釈・口語訳> 第二節 墓誌文の構成と墓主の官歴-親信からの入官コースの存在- 第三節 北朝末期の「親信」一覧 第四節 親信関連史料の補遺状況と親信の性格についての補足的考察 むすび
第Ⅳ部 隋唐帝国の支配体制と軍事制度
第一章 隋代の「給使」について
はじめに 第一節 江都の乱と煬帝の最期 第二節 給使とその指揮官 第三節 給使の由来と性格 第四節 後日譚 むすび
第二章 皇帝と奴官
はじめに 第一節 「禁軍」という言葉の用法と概念の成立について 第二節 皇帝親衛兵組織の沿革 第三節 禁苑(皇室庭園)に屯す者達 むすび
第三章 唐代の皇帝陵と折衝府
はじめに 第一節 「唐・斉士員造像銘」銘文訳注<録文・訓読・語釈> 第二節 本造像銘文の構成と造像主の家系と官歴 第三節 斉士員と高祖李淵との関係 第四節 唐初の謁陵儀礼と帝陵警護に関わった人々 むすび
第四章 唐代の吐谷渾部落と折衝府
はじめに 第一節 「唐・慕容曦輪墓誌」誌文訳注<録文・訓読・語釈・口語訳> 第二節 墓誌文の構成と墓主の生きた時代 第三節 墓主の家系と可汗位の継承 第四節 羈縻州と羈縻州軍府の一事例 むすび
第五章 隋唐時代の「府兵制」と軍府
はじめに 第一節 北朝隋唐期の軍事制度研究上の留意点 第二節 隋唐時代の軍府の多様性-ミクロな視点から見たモザイク的展開- 第三節 隋唐時代の軍府の時代性-マクロな視点から見た同心円的展開- むすび
まとめ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
222.04 222.04
中国-歴史-南北朝時代 中国-歴史-隋時代 中国-歴史-唐時代 中国-国防-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。