検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「縮減」される「就学機会」 

著者名 三宅 雄大/著
著者名ヨミ ミヤケ ユウダイ
出版者 生活書院
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3692/61/0106739747一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100877945
書誌種別 図書
書名 「縮減」される「就学機会」 
書名ヨミ シュクゲン サレル シュウガク キカイ
生活保護制度と大学等就学
言語区分 日本語
著者名 三宅 雄大/著
著者名ヨミ ミヤケ ユウダイ
出版地 東京
出版者 生活書院
出版年月 2021.2
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86500-124-2
ISBN 4-86500-124-2
数量 281p
大きさ 21cm
分類記号 369.2
件名 生活保護   教育格差   高等教育
注記 文献:p272〜281
内容紹介 生活保護制度を利用する世帯における大学等への「就学機会」の実態を、「当事者の語り」に依拠して検討。生活保護制度の及ぼす影響に焦点を当てながら、就学機会が縮減される条件を明らかにする。テキストデータの引換券付き。
著者紹介 1988年生まれ。首都大学東京(現東京都立大学)人文科学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。立教大学コミュニティ福祉学部助教。
目次タイトル 序章
1 はじめに-「当事者の語り」/生活保護制度における大学等就学 2 問題提起 3 本書の目的と構成
第1章 先行研究の検討
1 「制度研究」-生活保護制度における「就学」の取扱い 2 貧困・低所得世帯の子どもの「大学等就学」に関する「調査研究」 3 先行研究から得られた知見・残された課題
第2章 なぜ、「就学機会」なのか
1 研究の視点-「目的論」と「義務論」 2 分析枠組み-「就学機会」の三つの側面 3 研究課題
第3章 「保護の実施要領」と「当事者の語り」
1 「通知」分析 2 インタビュー調査-「当事者の語り」 3 「当事者の語り」に関する留意点 4 B市の概要
第4章 生活保護制度における大学等就学の「条件」
1 はじめに 2 研究目的 3 分析枠組み 4 研究方法 5 分析結果-「なしうること/なしえないこと」と「条件」 6 考察
第5章 利用世帯における若者の「進路希望」の形成過程
1 はじめに 2 研究目的 3 分析枠組み 4 研究方法 5 分析結果-「語り」の記述、分析 6 考察
第6章 大学等就学に向けた「資源調達」の過程
1 はじめに 2 研究目的 3 分析枠組み 4 研究方法 5 分析結果(1)-事例分析 6 分析結果(2)-事例間比較分析 7 考察
第7章 「縮減」される「就学機会」
1 はじめに 2 分析結果・考察の整理 3 全体考察 4 残された課題=限界
補論 生活保護制度における大学等就学(二〇一七年度-二〇一九年度の動向)
1 はじめに-目的と方法 2 分析結果 3 限定的かつ制約的な「客観的な選択肢」、再考
資料
1 学校系統図と生活保護制度 2 調査協力者の生活歴(概要)



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
369.2 369.2
生活保護 教育格差 高等教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。