検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校司書のための学校図書館サービス論 

著者名 学校図書館問題研究会/編
著者名ヨミ ガッコウ トショカン モンダイ ケンキュウカイ
出版者 樹村房
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童研究017/167/0106741496児童研究在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100880035
書誌種別 図書
書名 学校司書のための学校図書館サービス論 
書名ヨミ ガッコウ シショ ノ タメ ノ ガッコウ トショカン サービスロン
言語区分 日本語
著者名 学校図書館問題研究会/編
著者名ヨミ ガッコウ トショカン モンダイ ケンキュウカイ
出版地 東京
出版者 樹村房
出版年月 2021.2
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-88367-349-0
ISBN 4-88367-349-0
数量 15,205p
大きさ 26cm
分類記号 017
件名 学校図書館   図書館サービス
注記 文献:p190〜192
内容紹介 学校司書モデルカリキュラム内の「学校図書館サービス論」のテキスト。従来は図書館サービス論の援用でしかなかった内容を、学校図書館を中心にサービス論としてまとめる。実例も多数紹介。
目次タイトル 第1章 学校図書館サービスの意義と方法
1.学校図書館サービス 2.学校図書館サービスを支える理念 3.学校図書館サービスの意義 4.学校図書館サービスの種類と方法 5.学校図書館サービスを支える人々
第2章 学校図書館の運営
1.学校図書館の運営 2.収集方針と選択・除籍基準 3.記録・統計 4.会計作業・予算管理 5.資料・文書の管理 6.学校図書館の評価
第3章 資料提供サービス・情報サービス
1.資料提供サービス・情報サービスの意義 2.資料提供サービス・情報サービスの種類と方法 3.資料提供サービス・情報サービスの留意点
第4章 利用環境の整備(1)図書館資料の整備
1.学校図書館における資料の整備の意義 2.学校図書館の蔵書と収集 3.蔵書の更新 4.資料へのアクセスを保障する 5.読んでみたい・手に取ってみたい資料を手渡すために
第5章 利用環境の整備(2)施設・設備の整備
1.学校図書館の施設・設備の整備の意義 2.図書館施設・設備 3.閲覧室 4.資料の展示・サイン 5.掲示 6.装飾・イメージづくり 7.居場所,交流・創造の場としての図書館
第6章 児童生徒への読書支援
1.読書支援とは何か 2.読書への誘い 3.読書支援のいろいろ 4.読書環境を整える
第7章 学習支援と情報リテラシー
1.学習支援の意義 2.<探究学習の支援1>課題を設定する・情報を収集する 3.<探究学習の支援2>整理する・分析する 4.<探究学習の支援3>まとめる・表現する
第8章 学校図書館利用教育
1.図書館利用教育とは 2.利用教育のあり方 3.利用教育の計画 4.具体的な利用教育
第9章 教職員への支援
1.教職員への学校図書館サービスとは 2.授業づくりに向けたサービス 3.「図書の時間」や特別活動への支援 4.教職員にサービスを示す
第10章 特別な教育的ニーズのある児童生徒に対する支援
1.特別な教育的ニーズのある児童生徒 2.学校図書館における特別支援の要素 3.チーム援助の観点
第11章 学校図書館の広報活動・渉外活動
1.広報活動のねらいと方法 2.広報活動の実際 3.渉外活動:学校の外の人々・地域との連携
第12章 学校図書館サービスと著作権
1.著作権と著作権法のしくみ 2.学校図書館サービスと著作権法との関わり 3.図書館利用に障害を抱える児童生徒への対応



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
017 017
学校図書館 図書館サービス
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。