検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害学は共生社会をつくれるか 

著者名 堀 正嗣/著
著者名ヨミ ホリ マサツグ
出版者 明石書店
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36927/319/0106743623一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100885908
書誌種別 図書
書名 障害学は共生社会をつくれるか 
書名ヨミ ショウガイガク ワ キョウセイ シャカイ オ ツクレルカ
人間解放を求める知的実践
叢書名 熊本学園大学付属社会福祉研究所社会福祉叢書
叢書番号 30
言語区分 日本語
著者名 堀 正嗣/著
著者名ヨミ ホリ マサツグ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2021.3
本体価格 ¥4300
ISBN 978-4-7503-5175-9
ISBN 4-7503-5175-9
数量 258p
大きさ 22cm
分類記号 369.27
件名 障害者福祉   社会的包摂
注記 文献:p245〜258
内容紹介 日本の障害者解放運動と障害学の関係、共生のとらえ方、「共生の障害学」の立脚点、共生社会をめぐる政策動向、障害児の権利等を考察する。著者が取り組んできた障害学に関わる近年の主要な論文をもとに、加筆修正を加え編集。
著者紹介 熊本学園大学社会福祉学部教授。著書に「障害児教育とノーマライゼーション」など。
目次タイトル 序章 私たちはどこにいるのか
1 「共生の障害学」を求めて 2 障害者差別の本質 3 「生きる権利」が脅かされる社会で 4 格差と貧困の深刻化 5 コロナ禍での生命と尊厳の危機 6 優生思想と資本主義 7 「解放の障害学」と「共生の障害学」
第1章 障害の社会モデルとは
1 障害の表記をとらえる視点 2 障害の表記をどう考えるか 3 「障害の社会モデル」の原点 4 「障害の社会モデル」の理論化と発展 5 障害の社会モデルの意義 6 障害の社会モデルへの批判と発展 7 イギリス障害学とアメリカ障害学
第2章 当事者学としての障害学
1 「当事者学としての障害学」とは 2 当事者とは誰か 3 健常者は障害学研究の主体になり得るか 4 当事者主導の重要性
第3章 障害学の研究方法
1 従来の障害研究の問題点 2 解放論的障害研究の意義 3 障害学研究における「立ち位置」の重要性 4 厳格な研究方法の重要性 5 障害学における参加型研究の意義
第4章 共生の障害学の地平
1 障害者運動の目的としての共生 2 障害学の課題としての共生 3 英米の障害学をどうとらえるか 4 新自由主義と「共生の障害学」 5 自立を欠いた共生概念の抑圧性 6 関係性としての共生 7 根源としての自然との共生
第5章 共生社会政策の超克
1 ソーシャルインクルージョンの2つの源流 2 ソーシャルエクスクルージョン概念の意義 3 ソーシャルインクルージョン概念への批判 4 欧州におけるソーシャルインクルージョン政策の問題点 5 日本における共生社会政策の問題点 6 自立支援と共生社会政策 7 地域共生社会政策の問題点 8 地域共生社会政策の超克
第6章 合理的配慮を問い直す
1 合理的配慮の意義と陥穽 2 「機会平等」に潜む能力主義とその批判 3 障害者運動の2つの目標 4 共生共育の論理 5 分離教育としてのインクルーシブ教育システム 6 機会平等としての教育における合理的配慮の意義 7 機会平等としての教育における合理的配慮の限界と「共に生きる権利」 8 「差別の責任」を問う合理的配慮概念の深化を
第7章 障害児の権利とは
1 障害者差別と子ども差別 2 障害児の権利の位置づけ 3 障害者権利条約における障害児の権利 4 第7条(障害のある子ども)の解釈と評価 5 第24条(教育)の解釈と評価 6 第1回日本政府報告の障害児の権利認識の問題点 7 第7条(障害のある子ども)についての報告の評価と日本の課題 8 第24条(教育)についての報告の評価と日本の課題 9 障害児の意見表明権と必要な支援 10 障害児観転換の必要性
第8章 教育におけるディスアビリティの克服
1 イギリス障害学における教育研究から学ぶ 2 『ウォーノック報告』と1981年教育法をめぐる問題 3 イギリスの教育制度と障害児教育 4 インテグレーションからインクルージョンへ 5 障害者運動が求めるインクルーシブ教育 6 障害学における教育研究の視点 7 日本への示唆
第9章 自立生活運動におけるピアカウンセリングの意義
1 日本におけるピアカウンセリングの導入と広がり 2 専門家による支配から相互援助へ 3 自立生活運動の根底としてのピアカウンセリング 4 ピアサポートとしてのピアカウンセリング 5 心理的援助としてのピアカウンセリング 6 ピアカウンセリングをめぐる論点 7 自立生活センターの2つの側面 8 ピアカウンセリングにおける対等性と専門性 9 ピアカウンセリングの基礎としての再評価カウンセリングの意味
第10章 CILによる地域移行支援がめざすもの
1 自立生活運動における地域移行支援の始まり 2 調査の対象・方法・倫理的配慮 3 調査協力団体の現況 4 施設訪問・地域移行支援の経過 5 地域移行支援の概要 6 CILによる地域移行支援のプロセス 7 意識覚醒期における支援内容と特徴 8 地域移行期における支援内容と特徴 9 自立生活期における支援内容と特徴 10 CILによる地域移行支援の意義
終章 障害学はどこに向かうのか
1 イギリス社会モデル批判の論点 2 イギリス社会モデルをとらえ直す 3 マルクス主義障害学の定立に向けて 4 障害学は生存学に解消されるか 5 障害者を肯定する倫理 6 財の分配のあり方 7 障害学はどこに向かうのか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
369.27 369.27
障害者福祉 社会的包摂
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。