検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大気と水の循環 

著者名 松山 洋/編
著者名ヨミ マツヤマ ヒロシ
出版者 朝倉書店
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架51715/1/1102604033一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100886373
書誌種別 図書
書名 大気と水の循環 
書名ヨミ タイキ ト ミズ ノ ジュンカン
水文気象を学ぶための14講
言語区分 日本語
著者名 松山 洋/編   増田 耕一/編
著者名ヨミ マツヤマ ヒロシ マスダ コウイチ
出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版年月 2021.4
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-254-16076-5
ISBN 4-254-16076-5
数量 5,136p
大きさ 26cm
分類記号 517.15
件名 水理気象
注記 文献:p125〜130
内容紹介 グローバルな気候の変化、大気と海洋の大循環、日本の天気など、大気と水の循環を学ぶために必要な知識を解説。人工衛星による地球環境と降水量の把握、豪雨に伴う土砂災害といった研究の最前線も紹介する。文献案内付き。
著者紹介 1965年東京都生まれ。東京都立大学都市環境学部地理環境学科教授。
目次タイトル 1.地球の大気と水圏を概観する
1.1 地球の大きさと形 1.2 物質の3相:固体・液体・気体 1.3 地球のうちの大気・水圏 1.4 地球上の水はどこにどれだけあるのか 1.5 地球の大気はどこにどれだけあるか 1.6 大気中の運動の空間・時間規模 1.7 水の循環 1.8 気候 1.9 グローバルな気候とローカルな気候 1.10 気候システム コラム 気候,ところ変われば
2.気候システムのエネルギー収支
2.1 エネルギーの伝達 2.2 電磁波(放射) 2.3 黒体放射のエネルギースペクトル(波長別エネルギー分布) 2.4 気候システムのエネルギー収支に関する最も単純なモデル 2.5 地球大気のもつ基本的な温室効果 2.6 温室効果気体 2.7 温室効果気体濃度の変化に伴う気候の変化 2.8 エーロゾルや雲とその放射に対する効果
3.グローバルな気候の変化
3.1 気候変化の要因 3.2 太陽活動が気候変化に及ぼす影響 3.3 気候システムの中のいろいろなフィードバック 3.4 気候システムの過渡応答,海洋による遅れ コラム 気候変動,気候変化,地球温暖化
4.大気と海洋の大循環
4.1 放射収支の緯度・季節分布 4.2 大気の大循環と気候帯 4.3 水収支の南北分布と大気の大循環との関係 4.4 温帯低気圧と熱帯低気圧 4.5 海洋の大循環 コラム 遠心力とコリオリの力
5.地表面のエネルギー収支と海陸分布がもたらす気候の特徴
5.1 地表面のエネルギー収支の重要性 5.2 地表面のエネルギー収支の考え方 5.3 地表面エネルギー収支各項とそれに関連する気象変数 5.4 陸と海の地表面のエネルギー収支の季節変化 5.5 気候に及ぼす海陸分布と山岳の効果 5.6 モンスーン コラム 季節変化の振幅やタイミングと海陸分布
6.日本の天気
6.1 対象地域についてのおことわり 6.2 春と秋の天気 6.3 冬の天気 6.4 夏の天気 6.5 梅雨(および秋雨) 6.6 台風
7.流域水収支の事例
7.1 流域水収支と大気-流域結合系の水収支式 7.2 流域貯留量の季節変化 7.3 アマゾン川の流域水収支
8.植生の分布を制約する気候条件
8.1 植生型や純一次生産量を制約する気候要因を考える 8.2 蒸発量とそのエネルギー要因・水分要因 8.3 植物の生育可能な期間の温度 8.4 冬の寒さ 8.5 光や二酸化炭素の役割 コラム 地球温暖化に伴って植生はどう変わるだろうか?
9.大気や水の循環に果たす植生の役割
9.1 植生が大気と交換している物質 9.2 植生-大気間における物質量の交換量を広域に推定するために 9.3 気候変動と植生 コラム 野外観測における天候判断の難しさ
10.人工衛星による地球環境と降水量の把握
10.1 人工衛星による地球環境観測 10.2 人工衛星搭載センサによる降水量把握 10.3 人工衛星搭載降水観測レーダによる地球の降水分布の様子
11.気象の数値シミュレーション
11.1 気象シミュレーションとは? 11.2 気象モデルの仕組み 11.3 気象シミュレーションを用いた解析 コラム 大気汚染のシミュレーション
12.気象のデータ同化と再解析
12.1 データ同化とは? 12.2 最小分散推定と最尤推定について 12.3 再解析データとは-JRA-55について-
13.豪雨に伴う土砂災害
13.1 斜面崩壊の発生と土砂災害 13.2 雨量指標を用いた斜面崩壊の発生予測 13.3 日本における斜面崩壊と平均雨量強度-降雨継続時間との関係 13.4 降雨と斜面崩壊の頻度と規模との関係
14.洪水氾濫の解析とモデリング
14.1 洪水氾濫の解析とモデリングの方法 14.2 備中高松城水攻めを題材とした洪水氾濫の解析の事例 14.3 流出解析 14.4 氾濫解析 コラム 洪水ハザードマップの探し方



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。