検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職人集団の歴史地理 

著者名 河島 一仁/著
著者名ヨミ カワシマ カズヒト
出版者 古今書院
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架38438/18/0106749073一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100887322
書誌種別 図書
書名 職人集団の歴史地理 
書名ヨミ ショクニン シュウダン ノ レキシ チリ
出稼ぎ鍛冶の地域的展開
言語区分 日本語
著者名 河島 一仁/著
著者名ヨミ カワシマ カズヒト
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年月 2021.3
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7722-4221-9
ISBN 4-7722-4221-9
数量 13,583p
大きさ 22cm
分類記号 384.38
件名 鍛造   職人
内容紹介 近隣地域に出かけて農具の製造・修理を行った「野鍛冶」は、近世以降、どのような集団として機能したのか。大野鍛冶、紀州鍛冶を対象とし、フィールド調査をもとに解明。アイルランドにおける鍛冶と鋤の研究史も取り上げる。
著者紹介 1955年大阪府生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。同大学文学部教授。
目次タイトル 序章
1.歴史地理学における職人の研究 2.山村研究における木地屋 3.伝統工業と職人 4.出稼ぎ研究における職人 5.職人と職人集団 6.本書の構成
第1部 研究史
第1章 辞典の記述を通してみた日本における鍛冶に関する研究の蓄積
1.目的と方法 2.地理学 3.日本民俗学 4.日本史学 5.小括
第2章 日本における鋳物師と鍛冶に関する研究の進展
1.目的と方法 2.鋳物師に関する研究 3.鍛冶の居住と集落形成 4.鍛冶の移動 5.関連する諸学問における研究の進展 6.出稼ぎの鍛冶と鍛冶仲間 7.鍬と野鍛冶 8.出稼ぎ鍛冶 9.小括
第3章 アイルランドにおける鍛冶と鋤の研究史
1.目的と方法 2.フォークロア研究とフォークライフ研究 3.フォークライフ研究と地理学 4.北アイルランドにおける鍛冶の研究史 5.鋤の研究史 6.アイルランドの鍛冶 7.小括
第2部 東海地方における大野鍛冶の地域的展開
第4章 三河と尾張における鍛冶集団
1.目的と方法 2.『百姓伝記』の鍬と鎌 3.吉田鍛冶と大野鍛冶の競合 4.大野鍛冶に関する研究の進展 5.「江州辻村」の鍛冶 6.小括
第5章 大野鍛冶と「江州辻村」の鋳物師と鍛冶
1.目的と方法 2.辻村の地理的実態 3.辻鋳物師と西三河 4.小括
第6章 19世紀以降の大野村とその周辺地域における鍛冶
1.目的と方法 2.知多郡と大野村における鍛冶の分布 3.大野における金物問屋 4.「大野近郷」の鍛冶 5.小括
第7章 東春日井郡における大野鍛冶の地域的展開
1.目的と方法 2.1931年頃の野鍛冶業 3.高度経済成長期の野鍛冶業 4.東春日井郡における大野鍛冶 5.小括 6.第2部の総括
第3部 近畿地方における紀州鍛冶の地域的展開
第8章 『農具便利論』の「農具鍛冶」と「其処の鍛冶」
1.目的と方法 2.大蔵永常の生涯と『農具便利論』 3.『農具便利論』の記載 4.堺の鍛冶と株仲間 5.「其処の鍛冶」と紀州鍛冶 6.小括
第9章 京都府における野鍛冶の地域的構成
1.目的と方法 2.「物産表」にみる摂河泉と「其外近国」における鍬の生産 3.「職工」の地域的構成 4.「鍛工」の地域的構成 5.1940年代の野鍛冶 6.野鍛冶の分布 7.紀州鍛冶の出身地 8.小括
第10章 船井郡における紀州鍛冶
1.目的と方法 2.野鍛冶の分布とその変化 3.野鍛冶の商圏・サービスエリアとその変化 4.小括
第11章 京都府の山城における紀州鍛冶
1.目的と方法 2.京都市における紀州鍛冶 3.山城南部における紀州鍛冶 4.乙訓郡における紀州鍛冶 5.山城南部への紀州鍛冶の「来住」 6.野鍛冶業の変容 7.京都府における紀州鍛冶の分布と出身地 8.小括
第12章 奈良県における紀州鍛冶
1.目的と方法 2.19世紀末以降の野鍛冶 3.野鍛冶の分布 4.野鍛冶業の変容 5.小括 6.第3部の総括
第4部 紀州鍛冶の集団構造と輩出地域の構成
第13章 文政期以降の南部川流域における紀州鍛冶
1.紀州鍛冶の受容地域と輩出地域 2.目的と方法 3.埴田の紀州鍛冶 4.南部川村の紀州鍛冶 5.南部川流域における刃物鍛冶 6.小括
第14章 安政期の山城とその周辺における紀州鍛冶の分布
1.目的 2.方法と史料 3.紀州鍛冶と「他国出稼之鍛冶共」 4.山城国綴喜郡における稼ぎ場所争論 5.「国越」をめぐる鍛冶組織の対立 6.小括
第15章 紀州鍛冶に関わる受容地域の構成
1.目的と方法 2.対象地域の地理的性格 3.紀州鍛冶の輩出地域 4.小括
第16章 田辺領における鍛冶仲間と「出張稼」
1.目的と方法 2.鍛冶の地域的構成 3.東本庄村への「出張鍛冶」 4.「出張稼」に対する営業規制 5.農民と鍛冶 6.小括
第17章 田辺領における本役鍛冶の稼ぎ場地域
1.目的と方法 2.稼ぎ場地域の構成 3.稼ぎ場地城における営業規制 4.稼ぎ場地域における農民と鍛冶 5.小括
第18章 新宮領における野鍛冶と紀州鍛冶
1.目的と方法 2.鍛冶仲間による営業規制 3.鍛冶仲間に属さない野鍛冶のライフヒストリー 4.小括 5.第4部の総括
終章
1.17世紀から19世紀前半までの野鍛冶 2.18・19世紀における大野鍛冶 3.18・19世紀における紀州鍛冶 4.20世紀における野鍛冶 5.鋤と鍬 6.今後の諸課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
384.38 384.38
鍛造 職人
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。