検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

織田・豊臣城郭の構造と展開 上

著者名 中井 均/著
著者名ヨミ ナカイ ヒトシ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架52182/44/11102611172一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100895845
書誌種別 図書
書名 織田・豊臣城郭の構造と展開 上
巻次(漢字)
書名ヨミ オダ トヨトミ ジョウカク ノ コウゾウ ト テンカイ
叢書名 戎光祥城郭叢書
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 中井 均/著
著者名ヨミ ナカイ ヒトシ
出版地 東京
出版者 戎光祥出版
出版年月 2021.5
本体価格 ¥8600
ISBN 978-4-86403-383-1
ISBN 4-86403-383-1
数量 346,8p
大きさ 22cm
分類記号 521.823
件名
内容紹介 考古学・文献史学・縄張り研究の成果を精緻に分析し、織田・豊臣政権が築いた城郭の特徴や、それまでとの違いを論じる。上は、礎石建物・瓦・石垣・虎口等に着目するほか、この時期の陣城の実態にも迫る。
著者紹介 1955年大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。滋賀県立大学名誉教授。専門は日本考古学。著書に「城館調査の手引き」など。
目次タイトル 序章 城郭研究の進展と織豊系城郭
第一部 織田・豊臣城郭の構造
第一章 織豊系城郭の画期
はじめに 一、研究史 二、城郭における礎石建物の出現と展開 三、城郭における瓦葺き建物の出現と展開 四、石垣の出現と縄張りの変化 おわりに-礎石、瓦、石垣の物語るもの
第二章 織豊系城郭の特質について
はじめに 一、従来の研究史 二、織豊系城郭の特徴 三、遺物としての瓦研究 四、瓦研究の課題と今後の方向性 おわりに
第三章 城郭にみる石垣・瓦・礎石建物
はじめに 一、安土築城前夜 二、織豊系城郭の成立 三、織豊系城郭の展開 四、掘立柱建物から礎石建物へ 五、瓦にみる近世化 おわりに
第四章 虎口「空間」について
はじめに 一、虎口「空間」とは 二、枡形虎口 三、様々な虎口「空間」 四、枡形虎口の成立 五、様々な枡形虎口 おわりに
第五章 大坂城の縄張り
はじめに 一、絵図による検証 二、本丸の構造 三、二ノ丸の構造 四、惣構の防御 おわりに
第六章 聚楽第の構造
はじめに 一、築城の経過 二、聚楽第の構造 三、聚楽第の意義
第七章 城郭史からみた聚楽第と伏見城
はじめに 一、聚楽第の構造 二、伏見城の構造 おわりに
第八章 伏見城と豊臣・徳川初期の城郭構造
はじめに 一、伏見城の時代 二、伏見城の画期 三、絵図からみた伏見城 四、伏見城の縄張り 五、現地との照合 おわりに 付記-伏見城からの移築建造物
第九章 破城を再検討する
はじめに 一、誰が、なぜ、城を壊すのか 二、象徴としての城を壊す 三、慶長・元和の破城 四、寛永の破城 五、破城の儀礼 おわりに
第二部 陣城と本支城体制
第一章 上平寺城跡の構造
はじめに 一、上平寺城をめぐるこれまでの研究 二、上平寺城の歴史 三、測量成果からみた上平寺城の構造 四、構造についての考察 おわりに
第二章 堀尾氏の支城としての三刀屋尾崎城
はじめに 一、堀尾氏の出雲入国 二、出雲における織田・豊臣系城郭 三、三刀屋尾崎城の歴史 四、三刀屋尾崎城の構造 おわりに
第三章 堀尾氏の支城としての赤名瀬戸山城
はじめに 一、赤名瀬戸山城の位置と立地 二、赤名瀬戸山城の歴史 三、赤名瀬戸山城の構造 四、赤名瀬戸山城下の構造 おわりに
第四章 堀尾氏の支城としての亀嵩城と三沢城
はじめに 一、亀嵩城の歴史と構造 二、三沢城の歴史と構造 三、横田方面への支城は存在したか おわりに
第三部 城郭瓦の展開
第一章 安土城以前の城郭瓦
はじめに 一、出土城郭の検討 二、安土城に先行する瓦の実態 おわりに
第二章 小谷城跡出土の瓦について
はじめに 一、出土状況 二、出土瓦の概要 三、出土瓦の考察 おわりに
第三章 但馬竹田城跡採集瓦について
はじめに 一、採集瓦の検討 二、採集瓦の考察 おわりに
第四章 家紋を押印した城郭瓦
はじめに 一、志摩鳥羽城跡出土瓦 二、豊後日出城跡出土瓦 三、長門萩城跡出土瓦 四、出雲松江城跡出土瓦 五、安芸広島城跡出土瓦 六、城郭への供給を示す目印 おわりに
終章 織豊系城郭研究の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
521.823 521.823
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。