検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「劣等児」「特別学級」の思想と実践 

著者名 阪本 美江/著
著者名ヨミ サカモト ヨシエ
出版者 大空社出版
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37802/16/0106752060一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100900863
書誌種別 図書
書名 「劣等児」「特別学級」の思想と実践 
書名ヨミ レットウジ トクベツ ガッキュウ ノ シソウ ト ジッセン
言語区分 日本語
著者名 阪本 美江/著
著者名ヨミ サカモト ヨシエ
出版地 東京
出版者 大空社出版
出版年月 2021.5
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-908926-52-5
ISBN 4-908926-52-5
数量 14,280p
大きさ 22cm
分類記号 378.02165
件名 障害者教育-歴史
注記 2016年刊の改訂版
注記 戦前「劣等児」「特別学級」関連年表:p247〜259 文献:p260〜271
内容紹介 戦前の「特別学級」の思想と実践とは。奈良県における特別学級の実態を明かし、「劣等児」とはどのような児童だったのか、彼等を生じさせた要因や特別学級開設を促した要因は何かを検討。新教育と特別学級との関係を解明する。
著者紹介 1968年生まれ。奈良女子大学人間文化研究科博士後期課程修了(社会生活環境学専攻)。博士(文学)。大阪芸術大学短期大学部通信教育部保育学科特任教授。
目次タイトル 序章 実態の把握から課題の設定へ
0.1 前史 0.2 先行研究の検討 0.3 本書の課題 0.4 本書の構成
第1部 戦前における「特殊教育」政策と「劣等児」観
第1章 大正デモクラシー期の文部省関係者の「特殊教育」観
1.1 明治から昭和戦前期における文部省の「特別学級」に関する施策 1.2 青木誠四郎について 1.3 乗杉嘉壽について 1.4 「特殊教育」における民主主義的発想への抑圧 1.5 青木と乗杉の「特殊教育」観の特徴
第2章 戦前における「劣等児」「低能児」認識
2.1 脇田良吉の「劣等児」「低能児」論 2.2 東京高師附小の「劣等児」「低能児」論:同校「特別学級」担任等の理論に着目して
第2部 大正末期から昭和初期における文部省全国調査にみる「特別学級」の全国的傾向と文部省「推奨校」治道尋常高等小学校の実態
第3章 大正期末から昭和初期における文部省全国調査の概要
3.1 文部省全国4調査の概要 3.2 全国の「特別学級」編制校数 3.3 「特別学級」に入級する児童の選定法と担任教員 3.4 「特別学級」施設の効果 3.5 将来の計画
第4章 文部省「推奨校」としての治道尋常高等小学校
4.1 「特別学級」の指導目標と入級児童選定法 4.2 「特別学級」編制の背景と「父兄」の理解 4.3 「特別学級」の編制法 4.4 教授上の注意点並びに担任教員の資格等 4.5 「特別学級」施設の効果
第3部 奈良女高師附小訓導齋藤千榮治の「劣等児」「低能児」論とその展開
第5章 奈良女高師附小「特別学級」の開設
5.1 「特別学級」開設の背景と根拠 5.2 奈良女高師附小「特別学級」開設の経過
第6章 「特別学級」の概要と齋藤の「劣等児」「低能児」論
6.1 「特別学級」収容候補児童への諸調査の実施 6.2 齋藤の「劣等児」「低能児」論 6.3 教授方法:「読方教授」に着目して 6.4 「人道上」「社会政策上」における教育の必要性と「日常生活」に即した教育の重視
第7章 京都市の小学校における「特別学級」の実践
7.1 京都市での「特別学級」の実践 7.2 滋野小学校「特別学級」開設と田村一二との関係
第4部 桜井尋常高等小学校の「特別学級」と「新教育」
第8章 桜井小学校の「新教育」
8.1 桜井小学校における「新教育」の理念 8.2 桜井小学校における「新教育」の実践 8.3 奈良師範からの影響 8.4 奈良女高師附小との関係 8.5 当時の桜井の地域性 8.6 「新教育」と国家主義の葛藤
第9章 西久保奈良石における「劣等児」概念と「低能児」概念
9.1 「劣等児」の特徴 9.2 「劣等児」の心理 9.3 「劣等児」発生の原因
第10章 桜井小学校における「特別学級」の実態と思想
10.1 「特別学級」の編制 10.2 「特別学級」内の分団化 10.3 「劣等児」の教育方法の一例 10.4 「促進学級」の一例 10.5 「劣等児」と家庭の生活状況 10.6 諸調査の実施と「劣等児」の顕在化 10.7 「劣等児」教育を主導した西久保訓導の思想
終章 「特別学級」史研究が問うものとは
11.1 第二の隆盛期における奈良県の「特別学級」の実態 11.2 当時の「劣等児」観と「劣等児」「特別学級」の特徴 11.3 奈良県の事例に見る「新教育」と「特別学級」の関係 11.4 現代における「特別学級」史研究の意義と今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
障害者教育-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。