検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生成される平和の民族誌 

著者名 藤井 真一/著
著者名ヨミ フジイ シンイチ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架38273/5/0106757718一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100911273
書誌種別 図書
書名 生成される平和の民族誌 
書名ヨミ セイセイ サレル ヘイワ ノ ミンゾクシ
ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性
言語区分 日本語
著者名 藤井 真一/著
著者名ヨミ フジイ シンイチ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2021.6
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-87259-737-0
ISBN 4-87259-737-0
数量 15,306p
大きさ 22cm
分類記号 382.732
件名 ソロモン諸島   民族問題-ソロモン諸島   平和
注記 文献:p285〜302
内容紹介 21世紀の幕開けと相前後して、新たな武力紛争に見舞われたソロモン諸島ガダルカナル島。紛争下を「普通」に生き抜いた人々の生存戦略の中から、平和と紛争の共時的関係と紛争解決のダイナミズムを浮き彫りにする。
著者紹介 1981年奈良県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(人間科学)。国立民族学博物館外来研究員。専門は文化人類学、オセアニア地域研究等。
目次タイトル 序章 紛争に着眼した平和の人類学に向けて
第一節 本書の目的 第二節 調査方法 第三節 本書の構成
第一章 平和の人類学とメラネシア民族誌
第一節 平和と暴力の研究 第二節 平和論と交換論の交差点
第二章 ガダルカナル島北東部の民族誌的概観
第一節 調査地概要 第二節 社会構造 第三節 生計活動 第四節 住環境と地理空間 第五節 儀礼や饗宴において重要な価値付けがなされるもの 第六節 地域的な特徴
第三章 歴史の中のソロモン諸島
第一節 太平洋戦争以前 第二節 太平洋戦争 第三節 太平洋戦争後の社会変化 第四節 独立後の政治経済的発展 第五節 ホニアラとガダルカナル島北東部の特殊性
第四章 「エスニック・テンション」
第一節 歴史的背景 第二節 「エスニック・テンション」の経過 第三節 「エスニック・テンション」の社会的要因と影響 第四節 島単位の集団意識の芽生え
第五章 紛争との関わり方
第一節 「エスニック・テンション」の時期区分 第二節 積極的な加担と消極的な関与、否定的な関係 第三節 紛争を(やり)過ごす方法
第六章 紛争処理の多様な試み
第一節 伝統的な紛争処理 第二節 国家主導の紛争解決 第三節 国際社会による紛争解決への関与 第四節 さまざまな次元における紛争処理のあり方
第七章 和解と関係修復へ向けて
第一節 真実委員会 第二節 ソロモン諸島真実和解委員会 第三節 真実委員会と在来の紛争処理の緊張関係
終章 平和生成の共時的・通時的分析
第一節 前章までの要約 第二節 平和と紛争の動態的関係 第三節 日常的な平和生成



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
ソロモン諸島 民族問題-ソロモン諸島 平和
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。