検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化史よりみた東洲斎写楽 

著者名 岡林 みどり/著
著者名ヨミ オカバヤシ ミドリ
出版者 清水書院
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7218/80/1102623997一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100919990
書誌種別 図書
書名 文化史よりみた東洲斎写楽 
書名ヨミ ブンカシ ヨリ ミタ トウシュウサイ シャラク
なぜ寛政六年に登場したのか
言語区分 日本語
著者名 岡林 みどり/著
著者名ヨミ オカバヤシ ミドリ
出版地 東京
出版者 清水書院
出版年月 2021.8
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-389-50137-2
ISBN 4-389-50137-2
数量 145p 図版35p
大きさ 21cm
分類記号 721.8
個人件名 東洲斎 写楽
注記 文献:p145
内容紹介 寛政6年に平賀源内の戯曲が復活し、江戸でオランダ正月が行われたのはなぜか。東洲斎写楽の作品を寛政6年の歌舞伎狂言や相撲興行との関係から分析。写楽登場の社会的、文化史的背景をあぶり出す。カラー図版も多数収録。
著者紹介 1947年札幌市生まれ。東京大学農学系修士課程(農芸化学専攻)修了。(株)ポーラ化粧品本舗文化研究所を経て早期退職。著書に「百人一首の図像学」など。



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
721.8 721.8
東洲斎 写楽
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。