検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

災害伝承の大研究 

著者名 佐藤 翔輔/監修
著者名ヨミ サトウ ショウスケ
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J369/サイ/0600646715児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100922227
書誌種別 図書(児童)
書名 災害伝承の大研究 
書名ヨミ サイガイ デンショウ ノ ダイケンキュウ
命を守るために、どう伝える?
叢書名 楽しい調べ学習シリーズ
言語区分 日本語
著者名 佐藤 翔輔/監修
著者名ヨミ サトウ ショウスケ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.9
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-569-88018-1
ISBN 4-569-88018-1
数量 55p
大きさ 29cm
分類記号 369.3
件名 自然災害   資料保存   災害予防
学習件名 災害・防災 自然災害 日本史 記念碑 伝説 民話 津波 口承文学 年中行事 土砂災害 祭り 火山 風水害 遺跡・遺物 博物館 東日本大震災 カルタ バーチャルリアリティ 3D映像
内容紹介 地震、津波、火山噴火。被災体験を未来へ伝える災害伝承の役割や種類を紹介するとともに、災害伝承の具体的な例や取り組み、現在の災害伝承のかたちや未来に向けての伝え方などを解説する。
目次タイトル はじめに
この本の使い方
第1部 災害伝承って何だろう?
自然災害の多い日本 災害伝承とは? どうして災害伝承が必要なの? 災害伝承の種類を見てみよう 「災害対策基本法」と災害伝承 貴重な教訓「自然災害伝承碑」 地図記号になった「自然災害伝承碑」 コラム 災害は妖怪や珍獣のしわざ?
第2部 災害伝承の例を見てみよう
災害伝承碑が語る教訓 多くの村人を救った「稲むらの火」 自分の命を守りぬく「てんでんこ」 災害の教訓を伝える行事 半永久的に残る石碑 水害を伝える伝説・民話 コラム 100年後の命を救った伝承歌
第3部 災害体験をどう伝え、残すか
災害伝承と災害遺構 未来のため、災害を伝える伝承施設 東日本大震災の伝承の活動・施設は? 語り部の今、これから 災害への関心を高める取り組み 進む、災害のデジタルアーカイブ化 3D映像、VRで進化する伝承のかたち
全国にある災害伝承施設の例
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
369.3 369.3
自然災害 資料保存 災害予防
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。