検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一と民俗学 

著者名 森本 孝/著
著者名ヨミ モリモト タカシ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J289/ミツ/0600647211児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100925345
書誌種別 図書(児童)
書名 宮本常一と民俗学 
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト ミンゾクガク
叢書名 日本の伝記 知のパイオニア
言語区分 日本語
著者名 森本 孝/著
著者名ヨミ モリモト タカシ
出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2021.9
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-472-06018-2
ISBN 4-472-06018-2
数量 174p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
個人件名 宮本 常一
学習件名 伝記 宮本/常一
注記 宮本常一略年表:p167〜171
内容紹介 日本中を歩きまわり、人びとから話を聞き、膨大な民俗資料を発掘した-。瀬戸内の島の百姓から民俗学のパイオニアとなった民俗学者、宮本常一が自身の人生を物語る「一人称の伝記」。写真も掲載。年表・索引付き。
著者紹介 1945年大分県生まれ。日本観光文化研究所に入所し、伝統的な漁船と漁具の収集調査に従事した。国立水産学校の教員、周防大島文化交流センター(宮本常一記念館)の参与も務めた。
目次タイトル 宮本先生と漁村とわたし
はじめに 宮本常一と民俗学 森本孝
1 家族のぬくもり 0歳〜6歳ごろ
わたしの父と母/宮ホーホーとカニ/祖父と32キロの道を歩く
2 小学校で 6歳〜15歳
きらいだった読方/文学者になりたい/つらい百姓仕事
3 逓信講習所と郵便局時代 16歳〜18歳
志をいだき大阪へ/苦手だった電信技術/腹ぺこの郵便局員
4 師範学校と教員時代 18歳〜23歳
師範学校の交わり/大宅壮一に会う/小5の先生になる/『旅と伝説』との出会い/田尻小学校と子どもたち/肺を病んで故郷へ
5 柳田先生と渋沢先生 24歳〜28歳
北池田の小学校/柳田先生と渋沢先生/はじめての著作/山村の自然/左近熊田翁の話
6 アチックミューゼアムのころ 32歳〜36歳
渋沢敬三先生の訓え/中国地方を歩く/向垰の感激/屋久島の古老/流れた大学就職/自給自足の島/オシラサマをさがして/旅の中止/大阪に帰る
7 戦後の日本を歩く 38歳〜56歳
戦後の農漁村をめぐる/渋沢先生とふたり/浅藻の漁師、梶田富五郎/離島と山村の振興/学位をもらう/渋沢先生との別れ
8 若き仲間たちと 57歳〜73歳
武蔵野美大の学生たち/観文研と『あるくみるきく』/故郷の島で/日本文化の原点/進歩とはなにか
宮本常一略年表
索引



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
289.1 289.1
宮本 常一
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。