検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバル化と中小製造業の選択 

著者名 伊藤 公二/著
著者名ヨミ イトウ コウジ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架50921/62/1102630113一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100934440
書誌種別 図書
書名 グローバル化と中小製造業の選択 
書名ヨミ グローバルカ ト チュウショウ セイゾウギョウ ノ センタク
ミクロデータから「境界線の企業」を見る
言語区分 日本語
著者名 伊藤 公二/著
著者名ヨミ イトウ コウジ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.10
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-8140-0361-7
ISBN 4-8140-0361-7
数量 3,244p
大きさ 22cm
分類記号 509.21
件名 日本-工業   日本-貿易   貿易政策   中小企業
注記 文献:p233〜242
内容紹介 国際市場の新たなプレイヤーとして存在感を増す中小製造業。その実態を捉えるため、新たな実証分析モデルを提示。輸入品と共存し、国際市場への進出を企図する中小製造業の動向に迫り、さらなるグローバル時代を見通す。
著者紹介 経済産業省経済産業政策局産業政策分析官。経済産業研究所コンサルティング・フェロー。
目次タイトル 序章 処方箋のための実証研究を目指して
1.世界経済のグローバル化と日本の経済自由化戦略 2.「反グローバリズム」の教訓-貿易自由化の評価の重要性 3.定量的評価の対象としての「境界線の企業」 4.分析上の留意点 5.本書の構成
第1章 東アジアからの輸入と国内企業の競合
1.先行研究 2.分析手法とデータ 3.2000年代における日本の製造業と輸入浸透率 4.輸入が事業所に及ぼす影響-従業者数30人以上の事業所を対象とした分析 5.輸入が事業所に及ぼす影響-従業者数4人以上の事業所を対象とした分析 6.結論
第2章 経済連携協定(EPA)は国内企業に何をもたらしたか
1.先行研究 2.日本のEPA締約国 3.データと分析手法 4.輸入が事業所に及ぼす影響-従業者数30人以上の事業所を対象とした分析 5.輸入が事業所に及ぼす影響-従業者数4人以上の事業所を対象とした分析 6.結論
第3章 輸出の自己選択仮説
1.輸出企業vs.非輸出企業-輸出プレミアムの確認 2.先行研究 3.分析手法とデータ 4.輸出開始事業所の推移と分布 5.輸出プレミアム 6.輸出の自己選択仮説の検証 7.結論
第4章 輸出の学習効果
1.先行研究 2.分析手法とデータ 3.PSM-DID推定量-従業者数30人以上の事業所の場合 4.PSM-DID推定量-従業者数4人以上の事業所の場合 5.結論
第5章 分業と事業所の輸出
1.先行研究 2.分業をどのように把握するか? 3.分析手法とデータ 4.製造業における分業の実態 5.分業開始が輸出開始に及ぼす影響 6.分業開始が生産性・規模に及ぼす影響 7.結論
第6章 輸出市場からの撤退
1.先行研究 2.分析手法とデータ 3.データから見る輸出撤退事業所 4.サバイバル分析 5.ロジット・モデルの推計 6.頑健性検定 7.結論
第7章 一層の経済のグローバル化に向けて
1.本書の分析結果のまとめ 2.貿易自由化の評価と政策的含意 3.国内企業への提言 4.新たな定量分析に向けて-政府統計への期待



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
509.21 509.21
日本-工業 日本-貿易 貿易政策 中小企業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。