検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日清・日露戦後経営と議会政治 

著者名 伊藤 陽平/著
著者名ヨミ イトウ ヨウヘイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3121/296/0106771575一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100934694
書誌種別 図書
書名 日清・日露戦後経営と議会政治 
書名ヨミ ニッシン ニチロ センゴ ケイエイ ト ギカイ セイジ
官民調和構想の相克
言語区分 日本語
著者名 伊藤 陽平/著
著者名ヨミ イトウ ヨウヘイ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.11
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-642-03910-9
ISBN 4-642-03910-9
数量 4,325,4p
大きさ 22cm
分類記号 312.1
件名 日本-政治・行政-歴史
内容紹介 日清・日露戦後は、藩閥と政党の提携が崩れ始め、立憲政友会・立憲同志会の二大政党が結成される。この時期の官民調和体制を、第三勢力としての吏党を重視しつつ、官民「協調」論と「一体」論から分析する。
著者紹介 1992年埼玉県生まれ。國學院大學大学院文学研究科史学専攻博士課程後期単位取得退学。博士(歴史学)。東洋大学・國學院大學非常勤講師。
目次タイトル 序章 近代日本政治史研究と官民調和
一 研究史整理 二 分析視角
第一部 日清・日露戦間期における官民「協調」の動揺と再編
第一章 日清戦後の官民調和と三党鼎立論
はじめに 一 自-国連合路線の政治構造 二 自-国連合から政友会へ 小括
第二章 日露戦前の官民調和と対露危機
はじめに 一 浜の屋組事件と政友会非幹部派の政治的活性化 二 地租増徴継続問題と三党鼎立への回帰 小括
第三章 桂園体制成立過程における国策機関論
はじめに 一 大岡育造の「帝国主義」認識 二 大岡育造の「富国事務調査局」構想 三 大岡育造の総務委員就任と政友会二日会の形成 四 日露戦時期における官民調和の模索 小括
第二部 日露戦後の官民「一体」化と戦前二大政党の成立
第一章 政友会の自立化と日露戦後恐慌
はじめに 一 第一次西園寺内閣の成立 二 財界救済運動の展開 三 政友会の大蔵省掌握構想 小括
第二章 桂新党路線の展開と糖業政策
はじめに 一 政友会二日会-憲政本党改革派-大同倶楽部の連携 二 大日本製糖と二日会-改革派-大同の接近 三 砂糖官営と「大合同」 小括
第三章 政友会「硬派」の台頭と政国提携論
はじめに 一 消極主義における都市と農村の相剋 二 「情意投合」と政国提携論の対立 小括
第四章 大正政変期における政国・薩派連立内閣論の破綻
はじめに 一 第二次西園寺内閣の行財政整理 二 桂園体制の崩壊 小括
補論 日露戦後経営と生産調査会設置問題
はじめに 一 日露戦後の農商務省 二 生産調査会の設立と機能 小括
終章 官民調和の変容過程
はじめに 一 官民「協調」から官民「一体」へ 二 官民「協調」論と官民「一体」論の政策傾向 三 官民「一体」論のゆくえ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
312.1 312.1
日本-政治・行政-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。