検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土偶と石棒 

著者名 谷口 康浩/著
著者名ヨミ タニグチ ヤスヒロ
出版者 雄山閣
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21025/247/2102977495一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100948645
書誌種別 図書
書名 土偶と石棒 
書名ヨミ ドグウ ト セキボウ
儀礼と社会ドメスティケーション
言語区分 日本語
著者名 谷口 康浩/著
著者名ヨミ タニグチ ヤスヒロ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2021.12
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-639-02797-3
ISBN 4-639-02797-3
数量 6,315p
大きさ 22cm
分類記号 210.25
件名 縄文式文化   遺跡・遺物-日本   土偶
注記 文献:p269〜294
内容紹介 土偶と石棒という異質なシンボルは何を意味するのか。縄文人のシンボリズムと儀礼行為のコンテクストから、先史社会のドメスティケーションに儀礼が果たした重要な意義を読み解く。
著者紹介 1960年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期中退。同大學文学部教授。博士(歴史学)。著書に「縄文文化起源論の再構築」など。
目次タイトル 序章 儀礼考古学の現代的意義
1 儀礼への問題関心 2 儀礼考古学の研究法 3 前提的問題
第1章 縄文時代の儀礼と社会
1 縄文時代後半の儀礼文化 2 環状集落にみる空間シンボリズム 3 土偶と石棒 4 モニュメントと歴史意識の形成 5 儀礼の社会的意味 6 伝承された縄文的信仰
第2章 石棒にみる儀礼行為とコンテクスト
1 縄文中期の石棒祭儀 2 石棒の研究法 3 石棒にみる儀礼行為とコンテクスト 4 儀礼考古学の試金石
第3章 石棒と石皿
1 石棒と祖先祭祀 2 石棒と石皿による性交隠喩 3 性交隠喩の表現形式と観念形態 4 性交隠喩のコンテクスト
第4章 土偶破壊行為の再検討
1 土偶の研究法 2 土偶破壊説をめぐる研究史 3 土偶のこわれ方と人為性の再検討 4 用法の異なる土偶 5 今後の土偶研究に向けて
第5章 土偶と縄文土器
1 縄文土器の象徴性 2 縄文土器の造形史とシンボリズムの開化 3 土偶を象る土器 4 土偶と土器の関係性
第6章 保守的な土偶伝統
1 問題意識 2 中部・関東地方における中期立像形土偶の諸型式 3 立像形土偶の系統分類 4 土偶型式と土器様式の関係 5 考察
第7章 井戸尻・勝坂文化と二つの儀礼体系
1 井戸尻・勝坂文化とは 2 中期農耕説と勝坂系土偶 3 環状集落と石棒 4 併存する二つの儀礼体系
第8章 縄文社会のドメスティケーション
1 儀礼と社会ドメスティケーション 2 縄文早期の儀礼と社会 3 縄文前期・中期の儀礼と社会 4 縄文後期・晩期の儀礼と社会 5 社会ドメスティケーションの歴史
終章 縄文社会と儀礼
1 コミュニケーションとしての儀礼 2 自然の社会化と観念技術 3 血縁のシンボリズム 4 歴史認識の形成と伝統文化 5 社会複雑化と儀礼祭祀 6 結論と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
210.25 210.25
縄文式文化 遺跡・遺物-日本 土偶
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。