検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家持「歌日誌」の文字世界 

著者名 古屋 彰/著
著者名ヨミ フルヤ アキラ
出版者 和泉書院
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91112/560/2102979328一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100955670
書誌種別 図書
書名 家持「歌日誌」の文字世界 
書名ヨミ ヤカモチ ウタニッシ ノ モジ セカイ
叢書名 研究叢書
叢書番号 541
言語区分 日本語
著者名 古屋 彰/著
著者名ヨミ フルヤ アキラ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2021.12
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-7576-1016-3
ISBN 4-7576-1016-3
数量 8,322p
大きさ 22cm
分類記号 911.122
件名 万葉集
個人件名 大伴 家持
内容紹介 家持「歌日誌」歌巻の文字世界を、家持の人間性や文字選択の背後にある家持の思いに注目してふりかえる。とりわけ巻二十に対しては逐一歌の用字を再確認しつつ、後半部における家持の「婢」の仮名使用にいたる道筋を辿り直す。
著者紹介 昭和8年生まれ。金沢大学法文学部卒。元金沢大学文学部教授。著書に「万葉集の表記と文字」「万葉集用字覚書」がある。
目次タイトル 序章 続日本紀と家持「賀陸奥國出金詔書歌」
第一節 続日本紀歌謡の文字 第二節 続日本紀歌謡と同宣命とのかかわり 第三節 続紀宣命と「賀陸奥國出金詔書歌」
第一章 巻十七冒頭部歌群の文字世界
第一節 はじめに 第二節 「追和大宰之時梅花新歌六首」 第三節 「詠霍公鳥歌二首」とその和歌三首 第四節 「獨居平城故宅作歌六首」 第五節 特異な用字<屋度>から見えてくるもの
第二章 巻十七本体部冒頭の短歌群
第一節 はじめに 第二節 大伴氏坂上郎女来贈歌四首 第三節 天平十八年正月肆宴応詔歌 第四節 平群氏女郎来贈歌十二首 第五節 守大伴宿祢家持来越当初宴歌群
第三章 「述戀緒歌」と「思放逸鷹夢見感悦作歌」
第一節 はじめに 第二節 「述戀緒歌」をめぐって 第三節 「思放逸鷹夢見感悦作歌」をめぐって
第四章 巻十八冒頭造酒司令史田邊福麻呂来越時短歌群
第一節 はじめに 第二節 田邊史福麻呂伝誦歌七首をめぐって 第三節 用字<大皇(おほきみ)>の周辺
第五章 巻十八越前国掾大伴宿祢池主来贈歌二つ
第一節 はじめに 第二節 「越前國掾大伴宿祢池主来贈歌三首」と「越中國守大伴家持報贈歌四首」 第三節 「越前國掾大伴宿祢池主来贈戯歌四首」・「更来贈歌二首」 第四節 余説-巻五「戀男子名古日歌三首」をめぐって
第六章 巻十九-あるがままの表記体
第一節 巻頭の越中秀吟十二首 第二節 「季春三月九日擬出擧之政行於舊江村」四部作 第三節 巻十九の中間部から見えてくることども
終章 巻二十の付加とその文字世界
第一節 はじめに 第二節 冒頭部をめぐって 第三節 諸国防人等歌の間に点在する家持長歌四作品 第四節 巻二十後半部の二類の表記体 第五節 <婢(ビ甲)>の仮名使用をめぐって
別章 聖徳皇子片岡遊行説話
第一節 紀歌謡一〇四をめぐって 第二節 異本上宮太子伝(七代記)・政事要略の場合 第三節 上宮聖徳太子(伝)補闕記・帝王編年記の場合 第四節 聖徳太子伝暦の場合 第五節 問題点の整理



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
911.122 911.122
大伴 家持 万葉集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。