検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解はじめての絵画 

著者名 青柳 正規/監修
著者名ヨミ アオヤギ マサノリ
出版者 小学館
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J720/スカ/0600675065児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101046985
書誌種別 図書
書名 図解はじめての絵画 
書名ヨミ ズカイ ハジメテ ノ カイガ
叢書名 小学館の図鑑NEOアート
言語区分 日本語
著者名 青柳 正規/監修
著者名ヨミ アオヤギ マサノリ
出版地 東京
出版者 小学館
出版年月 2023.2
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-09-217266-1
ISBN 4-09-217266-1
数量 279p
大きさ 29cm
分類記号 720.36
件名 絵画-便覧
学習件名 絵画 美術鑑賞 絵巻物 浮世絵 絵の具 筆 版画 はり絵 美術館 芸術にかかわる仕事 目 画家 歴史年表
注記 絵の年表:p269〜272
内容紹介 世界の名画約360点を取り上げ「何が描かれているか」「どのように表現されているか」などのテーマで、絵画の見方をわかりやすく解説する。図解イラストや部分図、さらに絵の理解が深まる情報等も掲載。ワイドページあり。
目次タイトル 動物たちを探してみよう
この本の使い方
大きさを比べてみよう
口絵
絵画を鑑賞するってどういうこと? 小さな絵、大きな絵 形のないものや見えないものを描いた絵 まず目に描かれた絵 この人たちの顔、どれくらいの大きさ?
第1章 何が描かれているか
絵の中には何人いる? 人のそばに描かれた動物たち ヒーローはだれよりもかっこよく! この人たちの顔、何でできている? 同じ形を探してみよう! いつもの毎日だって特別なもの! こわいけど楽しい、妖怪たちの世界 戦争のむごさを伝える 富士山の形のなぞ みんなの帽子コレクション 衣服の柄にこだわりあり! 花園で生まれるふたつの恋の物語 街のにぎわいを描く 主役になった食材 無限の迷宮へようこそ ぼくらはみんな生きている こんなドレスを着てみたい! モンスターたちと遊ぼう なんの神さま? この部屋の主役はだれ? 名脇役は画家のわたしです! 子どもたちのいる風景 マンガやアニメみたい! 絵巻の楽しみ方 大人の夜の過ごし方 この絵、ちょっと変!? どんな顔をしていたのだろう? 南の島で考えた、人の一生 ちょっと意外ながい骨たち 地獄めぐりにご招待! 火事はどこだ!? マンダラの宇宙へようこそ 動物たちのパラダイス 「モナ・リザ」って、どこがすごいの? 世界を照らし続ける太陽 モデルのいない絵
第2章 どう表現しているのか
厚塗りが生む迫力 一瞬を、永遠の形に残す 暗やみを照らす炎 点だけで描かれた絵 瞳がかがやいて見えるひみつ 金は特別! 白いもののいろいろな描き方 透明なものって、どう描くの? 動いている姿をどうやって描く? もっと速く! もっと、もっと速く! 世界でいちばん速いウサギ 形の見えない雨を、どうやって描く? 光の操り方 近くのものは大きく、遠くのものは小さく 大切な人は、大きく描きたい! 大きな力を巨大に描く 自分だけに見える! 聞こえる! 「その人らしさ」を描く 大好きな娘を描くための工夫 画面から感情があふれ出る! 音楽が聞こえてくる 踊る人たちを描く 水面が生み出す不思議な風景 後ろ姿のわたしたち あれもライオン、これもライオン ほんとうのわたしはどれ? 画家は鳥よりも高く飛べる! 主人公っていそがしい! 想像をほんとうらしく描く 描かれていないマツの林が見えてくる 鏡に映る、もうひとつの場面 文字が絵になっちゃった! 「もくもく」の正体を探れ! ぐるぐる固る、うずまきの力
第3章 絵画をもっとよく知ろう
さわりたくなっちゃう絵 影っていったい何色だろう? ポイントは赤・青・黄の3色 13人の食事会、どう座る? 絵の中に描かれた絵 青い衣服のなぞ 大根さまの冥福を祈って ちょっと気になる、日本の浮世絵 風神と雷神の長い旅 これも、あれも、それも、全部わたしの絵です これがわたしの絵です! 先輩の絵にあこがれて! わたしたち、こうして絵を学びました アトリエにおじゃまします! 画家のスケッチをのぞいてみよう! 世にも美しい書物たち 祈りのためのしかけにびっくり! 絵を見る場所は美術館だけではない 天井を見上げてみよう!
第4章 素材と技法
絵を分解してみよう! この画材、どうやって使う? 絵の具の色って何からできている? チューブ入り絵の具ができるまで 筆の形と毛のひみつ ちょっと変わった技法 技法でこんなにちがう、花の描き方いろいろ! 版画のしくみ 浮世絵を手がけるプロ集団 切って貼って絵を描く ぬう、染める、織る! 布でできた絵 絵は四角とは限らない 過去から未来への橋わたし
第5章 美術館に行こう
美術館へようこそ! 展覧会ができるまで 絵を見せるための工夫がいっぱい! 美術館って何をするところ? いつでも楽しい常設展 ワークショップで作る、見る、話す! 建物もじっくり見てみよう! どれだけ知ってる? 絵に関わる仕事
巻末
目のはたらき 目の能力 絵のデータの用語集 絵師・画家リスト 絵の年表 さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青柳 正規
2023
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。