検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中期密教経典と菩提心 

著者名 大塚 伸夫/著
著者名ヨミ オオツカ ノブオ
出版者 春秋社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18852/11/1102692303一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101053668
書誌種別 図書
書名 中期密教経典と菩提心 
書名ヨミ チュウキ ミッキョウ キョウテン ト ボダイシン
『大日経』『金剛頂経』『理趣経』
言語区分 日本語
著者名 大塚 伸夫/著
著者名ヨミ オオツカ ノブオ
出版地 東京
出版者 春秋社
出版年月 2023.3
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-393-11362-2
ISBN 4-393-11362-2
数量 6,515p
大きさ 22cm
分類記号 188.52
件名 密教-歴史
内容紹介 中期密教の三経軌は煩悩とどのように向き合ったのか。菩提心思想の全体像と、菩提心と煩悩論よりみる如来蔵思想の密教的展開を論述。また、初期密教からの展開過程を丹念に追うことで、中期密教に至る密教のルートを描き出す。
著者紹介 新潟県佐渡市生まれ。大正大学仏教学部教授。博士(仏教学、同大学)。著書に「インド初期密教成立過程の研究」など。
目次タイトル 序章
第一節 密教分類法にもとづく初期密教と中期密教の位置づけ 第二節 初期密教時代のさらなる三分割とその時代別の特徴 第三節 初期密教時代の終盤に現れた中期密教の萌芽 第四節 先駆的な初期密教経軌の特徴とその思想動向 第五節 中期密教経軌における菩提心思想の全体像 第六節 中期密教経軌の菩提心と煩悩論よりみる如来蔵思想の密教的展開
第一篇 初期密教から中期密教へ
第一章 初期密教の第一期時代-初期密教の萌芽から形成へ
第一節 第一期時代における二系統の経軌類 第二節 第一期時代における密教系ダラニ経軌群の特徴 第三節 第一期時代における密教系護呪経軌群の特徴 第四節 第一期時代における初期密教形成の特徴
第二章 初期密教の第二期時代-初期密教の展開
第一節 第二期時代における三系統の経軌類 第二節 第二期時代における密教系ダラニ経軌群の特徴 第三節 第二期時代における密教系護呪経軌群の特徴 第四節 第二期時代に新たに制作された初期密教経軌の特徴 第五節 第二期時代における初期密教展開の特徴
第三章 初期密教の第三期時代-初期密教の確立
第一節 第三期時代における三系統の経軌類 第二節 第三期時代における密教系ダラニ経軌群の特徴 第三節 第三期時代における密教系護呪経軌群の特徴 第四節 第三期時代に新たに制作された初期密教経軌の特徴 第五節 第三期時代における初期密教展開の特徴と中期密教の萌芽
第四章 初期密教時代における中期密教の先駆的特徴とその思想動向
第一節 『蘇婆呼童子請問経』に見る苦悶する初期密教者の姿 第二節 『不空羂索神変真言経』における先駆的特徴 第三節 『【ス】【キ】耶経』における先駆的特徴 第四節 『金剛手灌頂タントラ』における先駆的特徴 第五節 先駆的な経軌の特徴にみる中期密教成立への思想動向
第二篇 中期密教経軌における菩提心思想の全体像
第五章 『大日経』における中期密教の特徴
第一節 『大日経』の教主大日如来の密教特徴 第二節 大日如来による説法内容と本経軌の章品構成 第三節 胎蔵法の密教瑜伽行と胎蔵曼荼羅の出生 第四節 住心品の菩提心思想と胎蔵曼荼羅の意義 第五節 菩提心成就とその実践体系
第六章 『金剛頂経』における中期密教の特徴
第一節 『三巻本教王経』の経題名と文脈構成 第二節 序分に見る毘盧遮那如来と大毘盧遮那 第三節 五相成身観による内なる金剛界の開顕
第七章 『理趣経』における中期密教の特徴
第一節 『理趣経』の経題名と章品構成 第二節 初段における菩提心と煩悩即菩提 第三節 四種現等覚と四種無戯論 第四節 四種本有性と四種蔵の構造 第五節 煩悩業から菩薩行への転換 第六節 五部遍満渉入(五部具会)の義 第七節 百字偈における五秘密菩薩の三摩地
第三篇 中期密教経軌の菩提心と煩悩論よりみる如来蔵思想の密教的展開
第八章 『宝性論』にみる如来蔵思想の基本構造
第一節 如来蔵の三義 第二節 九喩に見られる如来蔵の二種の特徴
第九章 『大日経』の菩提心と煩悩論
第一節 大日如来の説法構造から見える衆生の自性清浄心 第二節 如実知自心過程にみられる二つの側面
第十章 『金剛頂経』の菩提心と煩悩論
第一節 智法身大毘盧遮那と如来蔵思想 第二節 五相成身観にみる菩提心と如来蔵思想
第十一章 『理趣経』の菩提心と煩悩論
第一節 十七清浄句にみられる煩悩と菩提心の五部構造 第二節 四種本有性と四種蔵にみる如来蔵思想との関連 第三節 煩悩心と大毘盧遮那の如来性にみる如来蔵的特徴
終章 中期密教経軌にみる如来蔵思想の密教的展開



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
188.52 188.52
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。