検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『源氏物語』の仏教的変容 

著者名 咲本 英恵/著
著者名ヨミ サキモト ハナエ
出版者 三弥井書店
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91341/43/2103008930一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101057566
書誌種別 図書
書名 『源氏物語』の仏教的変容 
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ ノ ブッキョウテキ ヘンヨウ
中世王朝物語『雲隠六帖』試論
言語区分 日本語
著者名 咲本 英恵/著
著者名ヨミ サキモト ハナエ
出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版年月 2023.3
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-8382-3400-4
ISBN 4-8382-3400-4
数量 4,405,7p
大きさ 22cm
分類記号 913.41
件名 雲隠六帖
内容紹介 「源氏物語」の主要登場人物の仏教的救済を描いた「雲隠六帖」。救われない物語「源氏物語」はどう作り変えられ、救済の物語となったのか。「雲隠六帖」に描かれる仏語・仏教思想の背景と作品のいとなみを明らかにする。
著者紹介 埼玉県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻日本文学講座博士(博士後期)課程単位取得満期退学。博士(文学)。共立女子短期大学文科専任講師。
目次タイトル 第一章 『雲隠六帖』の研究史
1.『雲隠六帖』の諸本研究 2.『源氏物語』享受史研究における『雲隠六帖』 3.古注釈書における『源氏物語』雲隠巻と『雲隠六帖』 4.ふたつの「源氏享受」 5.『雲隠六帖』の内容評価の変遷 6.本書の目的と方法
第二章 雲隠巻の光源氏
はじめに 1.光源氏の物語 2.光源氏の悟りと、その仏教的背景 3.歌言葉「松風」の用法と朱雀院詠歌の成立事情 おわりに
第三章 『雲隠六帖』の冷泉院
はじめに 1.雲隠巻の冷泉院 2.巣守巻の冷泉院 3.「聖の御門」に見る『雲隠六帖』の特異性 おわりに
第四章 『雲隠六帖』の紫の上
はじめに 1.雲隠巻における紫の上 2.桜人巻の紫の上 3.桜樹のもとにおける匂の宮と紫の上 4.桜と紫の上 5.「桜人」の意味・用法と催馬楽 おわりに
第五章 『雲隠六帖』の浮舟と薫
はじめに 1.浮舟の還俗の意味(一)-薫の心とのかかわりから- 2.浮舟の還俗の意味(二)-大君形代譚とのかかわりから- 3.浮舟の道心 4.浮舟の還俗と観音信仰 5.社会を反映する浮舟 6.薫の仏教的救済 おわりに
第六章 雲雀子巻の少将の君
はじめに 1.雲雀子巻の始発 2.雲雀の登場とその意義 3.歌言葉「雲雀」の意味的変遷 4.雲雀歌を通してみる雲雀子巻 5.雲雀子巻における和歌的発想 6.雲雀子巻の創作方法 おわりに
第七章 八橋巻の仏教的救済と「六帖の終」
はじめに 1.八橋巻 2.「六帖の終」 3.『雲隠六帖』と有馬越中徳円のかかわり おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
913.41 913.41
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。