検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知を変える人材開発手法 

著者名 加藤 雄士/著
著者名ヨミ カトウ ユウジ
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3364/315/0106845973一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101064822
書誌種別 図書
書名 認知を変える人材開発手法 
書名ヨミ ニンチ オ カエル ジンザイ カイハツ シュホウ
認識論の活用
叢書名 関西学院大学研究叢書
叢書番号 第251編
言語区分 日本語
著者名 加藤 雄士/著
著者名ヨミ カトウ ユウジ
出版地 西宮
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2023.3
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-86283-355-6
ISBN 4-86283-355-6
数量 5,286p
大きさ 22cm
分類記号 336.4
件名 人事管理   認知
注記 文献:p267〜272
内容紹介 認知にフォーカスをあてた人材開発手法について考察。認知を変える人材開発手法を、認識プロセスの「観察」の手法、「入力系」の手法、「反応系」の手法の3つに体系化し、理論モデルを提示する。
目次タイトル 序章 本書の目的と構成
第1節 本書の目的 第2節 本書の構成(体系図)と読み進め方
第1部 認識論
第Ⅰ章 認識諸理論の比較的考察
第1節 梅本勝博の認識論 第2節 Christina Hallの認識論 第3節 看護学における認識論 第4節 認知心理学における認識論 第5節 地橋秀雄の認識論 第6節 一般意味論と認識論 第7節 John Grinderの認識論 第8節 大脳生理学と認識論(「F1」「FA」「F2」と神経学的変換) 第9節 各認識モデルの類似点と相違点 第10節 本章のまとめ
第Ⅱ章 仏教における認識論の歴史的考察
第1節 仏教における認識論の歴史的展開 第2節 釈迦の仏教(ダンマパダ)における認識論 第3節 アビダルマ仏教における認識論 第4節 中観派仏教における認識論 第5節 般若心経における認識論 第6節 唯識論における認識論 第7節 本章のまとめとわが国の仏教の歴史について
第2部 認知を変える人材開発手法
第Ⅲ章 観察と入力系の人材開発手法
第1節 本章の構成と体系的枠組み 第2節 認識のプロセスの観察 第3節 自動思考の同定 第4節 ヴィパッサナー瞑想の「サティ」の技術 第5節 本章のまとめ
第Ⅳ章 反応系の人材開発手法
第1節 Chris(NLP)の「一般化のプロセスを方向づける」質問 第2節 認知行動療法の自動思考の修正法 第3節 自己暗示法 第4節 認知行動療法のビリーフの変容技法 第5節 Chris(NLP)のビリーフ・チェンジ 第6節 スキーマ療法 第7節 内観法 第8節 フラクタル心理学 第9節 3つのスキーマの修復手法の比較考察 第10節 本章のまとめ
第Ⅴ章 認知を変えるコーチング/コーチング心理学
第1節 認識諸理論とコーチング/コーチング心理学 第2節 認知を変える人材開発手法とコーチング/コーチング心理学 第3節 認識論の知見とコーチングのプロセス 第4節 プロセス・モデルのコーチング(ニューコードNLPコーチング) 第5節 本章のまとめ
終章 本書の貢献と今後の課題
第1節 本書の貢献 第2節 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
336.4 336.4
人事管理 認知
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。