検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジュアル日本の音楽の歴史 1

著者名 徳丸 吉彦/監修
著者名ヨミ トクマル ヨシヒコ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J762/ヒシ/10600679681児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101068080
書誌種別 図書(児童)
書名 ビジュアル日本の音楽の歴史 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ ビジュアル ニホン ノ オンガク ノ レキシ
各巻書名 古代〜中世
言語区分 日本語
著者名 徳丸 吉彦/監修
著者名ヨミ トクマル ヨシヒコ
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2023.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8433-6356-0
ISBN 4-8433-6356-0
数量 93p
大きさ 27cm
分類記号 762.1
件名 音楽-日本
各巻件名 邦楽-歴史
学習件名 邦楽 音楽 日本史-古代 縄文時代 弥生時代 銅たく 楽器 古墳時代 仏教 東大寺 神社 春日大社 雅楽 楽譜 和楽器 琴 日本史-中世 歌謡 平家物語 びわ(琵琶) 能 謡曲 はやし(囃子) 狂言
注記 文献:p86〜87
内容紹介 日本人と音楽のかかわりを、豊富な写真や図版で解説。多様な楽器を、音が鳴る原理や演奏の仕方とともに紹介し、記譜法や楽譜の歴史といった音楽伝承の方法と技術についても説明する。1は、古代〜中世を取り上げる。
目次タイトル 日本の音楽の歴史 総論
Ⅰ 古代の音楽
概説 古代の音楽について (1)縄文時代の音楽 (2)弥生時代の音楽 (3)古墳時代の音楽 (4)寺院・神社の音楽 日本の神々と仏教 東大寺大仏開眼供養会 東大寺二月堂修二会 天台声明と真言声明 音楽理論 神社における音楽 春日若宮おん祭 (5)雅楽 雅楽の舞台 雅楽の歴史 雅楽の曲種 (1)日本に古くから伝わる歌舞 (2)外国から伝来した楽舞 (3)平安時代に創作された歌物 雅楽の楽器 (1)弾物 (2)吹物 (3)打物 雅楽の伝承 雅楽の音楽
Ⅱ 中世の音楽
概説 中世の音楽について (1)中世に盛んになった歌 (2)中世の仏教音楽 声明の楽譜 浄土系声明 踊念仏 仏教楽器 禅宗の楽器 勧進 (3)平家 琵琶の伝来 平家の歴史 平家の音楽 (4)能楽 能舞台 作り物と小道具 面 曲目分類(1) 夢幻能と現在能 曲目分類(2) 五番立 能楽の楽器 笛 小鼓 大鼓 太鼓 (5)能の音楽 謡 発声の心得 音組織による分類 リズムによる分類 囃子 (6)狂言の音楽 《棒縛》の音と音楽 狂言謡のいろいろ 狂言の囃子 (7)能楽の歴史 (8)中世の楽譜
索引(事項索引・人名索引・曲名索引)
参考文献
図版クレジット



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
762.1 762.1
音楽-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。