検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の借金 

著者名 荒木 仁朗/著
著者名ヨミ アラキ ジロウ
出版者 八木書店出版部
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2105/753/2103013715一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101074951
書誌種別 図書
書名 江戸の借金 
書名ヨミ エド ノ シャッキン
借りてから返すまで
言語区分 日本語
著者名 荒木 仁朗/著
著者名ヨミ アラキ ジロウ
出版地 東京
出版者 八木書店出版部   八木書店(発売)
出版年月 2023.5
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-8406-2264-6
ISBN 4-8406-2264-6
数量 8,336,7p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   消費貸借
内容紹介 江戸時代の借金は「口約束」からはじまった! 大量に残された証文を読み解き、江戸時代の農村における借金事情を明らかにする。近世古文書学などの文献史学、アーカイブズ学、経済史、農業史、法制史に寄与する一冊。
著者紹介 神奈川県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学・中央学院大学・千葉経済大学非常勤講師。海老名市歴史資料収蔵館事務専門員。博士(史学)。
目次タイトル 序章 借金と証文類
はじめに 第一節 証文の形式 第二節 研究史の整理と課題 おわりに
第一部 村の返済マニュアル
第一章 口約束から一筆へ
はじめに 第一節 「口入金借方覚帳」の史料的性格 第二節 金子借用の実態 第三節 一筆を取るまで おわりに
<コラム>古代は借金地獄?出挙の裏表
第二章 一筆の行方
はじめに 第一節 証文類とその時期的分布 第二節 証文と借用金額 第三節 借金の継続と証文の書替 第四節 永代売の実態 おわりに
<コラム>徳政令の真実
第三章 土地を取り戻す
はじめに 第一節 返り手形と永代売 第二節 「帰り永代」慣行の特質と展開 おわりに
<コラム>江戸の公金貸付は返済不要?公金貸付の実態
第二部 変容する村の返済マニュアル
第一章 災害と借金
はじめに 第一節 帳簿からみる借金返済の概観 第二節 借金返済の変容と請戻し権の喪失 おわりに
<コラム>明治の買戻し慣行
第二章 返済条件の変更
はじめに 第一節 相模国足柄下郡根府川村について 第二節 享保期の有合売渡と金子借用 第三節 寛延から天明期の有合売渡と金子借用・質地 おわりに
<コラム>戦後のいつの間にか戻ってきた土地
第三章 流地と生活支援
はじめに 第一節 請戻し不可文言と土地売買 第二節 祝金と請戻し不可 第三節 一九世紀小田原の借金返済 第四節 請戻し不可契約後の行方 おわりに
<コラム>世界の借金事情
終章 借金と村
はじめに 第一節 各部のまとめ 第二節 近世農村借金返済(債務処理)の過程と村の関与 第三節 近世農村借金返済(債務処理)の歴史的位置 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 消費貸借
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。