検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木が泣いている 

著者名 長濱 和代/著
著者名ヨミ ナガハマ カズヨ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J652/ナカ/0600678844児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101079261
書誌種別 図書(児童)
書名 木が泣いている 
書名ヨミ キ ガ ナイテ イル
日本の森でおこっていること
叢書名 岩波ジュニアスタートブックス
言語区分 日本語
著者名 長濱 和代/著
著者名ヨミ ナガハマ カズヨ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2023.6
本体価格 ¥1450
ISBN 978-4-00-027251-3
ISBN 4-00-027251-3
数量 7,118p
大きさ 19cm
分類記号 652.1
件名 森林   林業-日本   森林保護
学習件名 林業 森林 森林保護
内容紹介 世界有数の森林国・日本。森は今、荒廃が目立ち、様々な災厄が起きている。どうすれば、豊かな森を取り戻せるのか。多様な視点から木と人とのよりよい未来を考える。
著者紹介 名古屋市出身。東京大学大学院新領域創成科学研究科単位取得退学。博士(農学)。林業経済研究所研究員。
目次タイトル この本の内容
プロローグ 森へ行こう!
みんなが思い浮かべる森って?/日本ではスギの木が最も多く植えられてきた/スギの木が泣いている原因は何だろう?/木製品の利用が減少している コラム(1) 木は五年で一つ年をとる-人間よりも長寿の木はどこに?
1 豊かに利用されてきた日本の森
日本は世界有数の森林国/日本の森はどのように利用されてきたの?/縄文時代・弥生時代/飛鳥時代から戦国時代まで/江戸時代/明治時代/戦争の時代/全国で植林が始まった/造林と国土の保全/安価な木材の輸入が始まった/平成・令和の時代/森とのかかわりは時代とともに変化 コラム(2) 森林からの恵み-林産物と特用林産物
2 森と人の暮らしのかかわり
森が持つ多面的機能/水をためる力・はぐくむ力/風を防ぐ力/災害を防ぐ力も持っている森/温暖化を抑止する力がSDGsを実現/大きな役割・小さな役割/森の整備、そして保全/森を守る人「フォレスター」の存在/緑を守る「緑の雇用」作戦/林業女子・林業男子/必要なのは有効活用/国産木材の利用量を増やすアイディアを出してみよう!/利用量を増やすアイディアは他にも! コラム(3) 木と暮らす
3 これからの森の使い道
国産木材の使い道/よみがえらせよう! 森利用のサイクル/利用するサイクルを創出 コラム(4) ソフトウッドとハードウッド
エピローグ 森とともに生きよう!
森へ出かけよう/森と過ごそう
次の一歩をふみだす地図
出典一覧



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
652.1 652.1
森林 林業-日本 森林保護
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。