検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異系統土器の共存にみる九州縄文文化 

著者名 山下 大輔/著
著者名ヨミ ヤマシタ ダイスケ
出版者 同成社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架219/45/2103016243一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101084293
書誌種別 図書
書名 異系統土器の共存にみる九州縄文文化 
書名ヨミ イケイトウ ドキ ノ キョウゾン ニ ミル キュウシュウ ジョウモン ブンカ
言語区分 日本語
著者名 山下 大輔/著
著者名ヨミ ヤマシタ ダイスケ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2023.7
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-88621-912-1
ISBN 4-88621-912-1
数量 9,191p
大きさ 27cm
分類記号 219
件名 土器   遺跡・遺物-九州地方   縄文式文化
注記 文献:p177〜185
内容紹介 縄文時代早期の南九州において、複数系統の土器群が相互に関係しながら共存する実態を明らかにし、総合的な土器編年観を提示。集団の移動・定住の様相と、その背景にある九州縄文社会の変容を論究する。
著者紹介 新潟県生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。同大学博物館学芸員。博士(文学)。
目次タイトル 第1章 縄文時代早期における異系統土器の共存
第2章 南九州の縄文時代早期土器編年
第1節 下剝峯式および桑ノ丸式土器の再検討 第2節 南九州押型文土器の編年 第3節 押型文土器の地域性 第4節 円筒形押型文土器の位置づけ 第5節 中原式土器の位置づけ
第3章 土器資料からみた異系統土器の共存
第1節 五十市式土器の評価 第2節 押型文土器と五十市式土器の関係 第3節 南九州の円筒形押型文土器とその周辺
第4章 遺跡からみた異系統土器の共存
第1節 遺構内出土資料からみた異系統土器の共存 第2節 炉穴の年代と異系統土器の共存
第5章 異系統土器共存の実態にみる九州縄文文化



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
土器 遺跡・遺物-九州地方 縄文式文化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。