検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ統合的認知 第4巻

著者名 横澤 一彦/監修
著者名ヨミ ヨコサワ カズヒコ
出版者 勁草書房
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架14151/16/41102708913一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101092838
書誌種別 図書
書名 シリーズ統合的認知 第4巻
巻次(漢字) 第4巻
書名ヨミ シリーズ トウゴウテキ ニンチ
各巻書名 感覚融合認知
各巻副書名 多感覚統合による理解
言語区分 日本語
著者名 横澤 一彦/監修
著者名ヨミ ヨコサワ カズヒコ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2023.8
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-326-25111-7
ISBN 4-326-25111-7
数量 25,222p
大きさ 22cm
分類記号 141.51
件名 認知
各巻件名 感覚
注記 文献:p201〜218
内容紹介 認知過程の解明には、認知心理学的・認知科学的なアプローチによって人間の行動を統合的に理解することが必要である。第4巻では、複数の器官から得られた情報の相互作用によってはじめて生み出される認知に焦点を当てる。
目次タイトル 第1章 同時性知覚と時間的相互作用
1.1 感覚モダリティ間の同時性知覚 1.2 事象時間,脳時間,主観時間 1.3 主観時間に影響する諸要因 1.4 主観時間の観察方法 1.5 異種感覚モダリティ間の同時性判断における限界 1.6 時間的相互作用
第2章 空間的視聴覚相互関係
2.1 腹話術効果 2.2 腹話術効果は「本物」か 2.3 腹話術残効 2.4 腹話術効果を調節するボトムアップ要因 2.5 腹話術効果を調節するトップダウン要因 2.6 腹話術効果と一体性の仮定 2.7 腹話術効果と多感覚情報統合理論の発展 2.8 空間的腹話術効果の神経科学的メカニズム 2.9 多感覚的な運動知覚 2.10 視覚運動知覚に対する聴覚の影響 2.11 聴覚情報によって引き起こされる視覚運動の錯覚 2.12 多感覚的な運動知覚の神経科学的メカニズム
第3章 多感覚処理における空間的注意
3.1 空間的注意 3.2 視覚,聴覚,触覚における空間的注意 3.3 感覚モダリティを超えた空間的注意の移動外発的注意 3.4 感覚モダリティを超えた空間的注意の移動内発的注意 3.5 感覚モダリティ間における空間表象の対応付け 3.6 多感覚的な空間的注意の神経科学的メカニズム 3.7 注意のスポットライト 3.8 視覚以外の感覚モダリティにおける干渉効果 3.9 感覚モダリティ間の干渉効果 3.10 特徴統合理論と感覚融合認知 3.11 特徴統合理論は視覚以外の感覚モダリティに適用できるか 3.12 空間的注意と多感覚情報統合
第4章 感覚融合認知と質感
4.1 質感とは 4.2 多感覚的な質感知覚視覚の影響 4.3 多感覚的な質感知覚聴覚の影響 4.4 視覚,聴覚,触覚による木の質感知覚 4.5 多感覚質感情報統合の論理
第5章 様相内融合認知と五感融合認知
5.1 様相内,様相間,五感全体 5.2 両眼融合認知 5.3 両耳融合認知 5.4 「味覚」を中心とする五感融合認知 5.5 様相内融合認知と様相間融合認知の比較



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
141.51 141.51
認知
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。