検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安物語の表現 

著者名 太田 美知子/著
著者名ヨミ オオタ ミチコ
出版者 新典社
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91336/548/2103018954一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101093199
書誌種別 図書
書名 平安物語の表現 
書名ヨミ ヘイアン モノガタリ ノ ヒョウゲン
源氏物語から狭衣物語へ
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 366
言語区分 日本語
著者名 太田 美知子/著
著者名ヨミ オオタ ミチコ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2023.8
本体価格 ¥16200
ISBN 978-4-7879-4366-8
ISBN 4-7879-4366-8
数量 502p
大きさ 22cm
分類記号 913.36
件名 源氏物語   狭衣物語
個人件名 紫式部
内容紹介 「源氏物語」と「狭衣物語」とを対象に、物語の展開を促すものは何かを考察。歌ことばの持つ豊穣なイメージや両義性、漢詩文の寓意、語脈という方法が、物語の展開に関与していることを読み解く。
著者紹介 伊勢市生まれ。國學院大學大学院博士課程単位取得退学。専攻は中古文学。著書に「源氏物語神の終焉」など。
目次タイトル 第一部 源氏物語の表現
第一章 「藻」の比喩
第一節 玉藻の喩と紫の上 第二節 草のゆかり考 第三節 須磨の秋の琴の背景 第四節 明石の入道の代作詠
第二章 「梅」と「鏡」の比喩
第一節 「初音」巻の明石の君 第二節 七毫源氏「須磨」巻の頭注「百詠注」について 第三節 「鴛鴦のうきね」の歌について
第三章 「文」の語脈
第一節 柏木の歌の「をだえの橋」 第二節 玉鬘の「文殿」居住の意義
第二部 狭衣物語の表現
第一章 狭衣物語を考える上で
第一節 パロディとしての『伊勢物語』六十三段 第二節 『枕草子』一三二段「円融院の御果ての年」考 第三節 『源氏物語』「蓬生」巻の末摘花像の違いについて
第二章 狭衣物語の表現
第一節 母代像のおもしろさ 第二節 「朝津の橋」朗詠について 第三節 飛鳥井女君の造型 第四節 『狭衣物語』における『伊勢物語』引用 第五節 源氏の宮思慕の表現 第六節 狭衣の女二の宮への恋 第七節 狭衣の女二の宮への後朝の文
第三章 狭衣物語と六条斎院【バイ】子内親王
第一節 紫野斎院の内院と有栖川の位置関係 第二節 天照神の託宣をめぐって 第三節 飛鳥井女君の兄僧の造型



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
913.36 913.36
紫式部 源頼国女 源氏物語 狭衣物語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。