検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

津藩領国支配と地域社会 

著者名 藤谷 彰/著
著者名ヨミ フジタニ アキラ
出版者 清文堂出版
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2156/26/2103021477一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101098284
書誌種別 図書
書名 津藩領国支配と地域社会 
書名ヨミ ツハン リョウゴク シハイ ト チイキ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 藤谷 彰/著
著者名ヨミ フジタニ アキラ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2023.8
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-7924-1525-9
ISBN 4-7924-1525-9
数量 8,340p
大きさ 22cm
分類記号 215.6
件名 津藩
内容紹介 津藩伊賀・伊勢国領の村落の様相を分析。家臣団の構造や形成過程、知行制、中間支配階層の無足人、藩領支配、町村落社会の様相究明を通じて家中構造、藩領社会構造の特質を解明する。「近世大名家臣団と知行制の研究」の続編。
著者紹介 三重県生まれ。三重大学大学院人文社会科学研究科修了。元三重県史編さん事務局職員、認証アーキビスト。著書に「近世大名家臣団と知行制の研究」など。
目次タイトル 序章
はじめに 第一節 研究史 第二節 問題の所在と分析視角 第三節 分析対象と本書の構成
第一章 近世前・中期の郷中統治法令
はじめに 第一節 法令統治と藩法の定立 第二節 伊賀国領に発布された法令 第三節 伊勢国領に発布された法令 第四節 藩法の差異と公儀触 おわりに
補論 久居藩領の「御触状写帳」
はじめに 第一節 「御触状写帳」の性格 第二節 公儀触 第三節 特記事項 おわりに
第二章 近世前期の町方支配の様相
はじめに 第一節 津町町年寄伊藤又五郎家の来歴と機能 第二節 町方支配組織 第三節 町方支配法令の概観 おわりに
第三章 近世前期の年貢徴収と内検
はじめに 第一節 年貢徴租法と動向 第二節 内検の実施 おわりに
第四章 近世中期以降の年貢政策
はじめに 第一節 津藩の年貢割付状と租率の動向 第二節 徴租法の変遷 第三節 引の変遷と意義の変化 おわりに
第五章 久居藩の年貢制度と動向
はじめに 第一節 年貢制度 第二節 久居藩村落の年貢動向 第三節 久居藩の徴租法 おわりに
第六章 近世前期の土地売買慣行
はじめに 第一節 近世前期の本藩領の土地売買証文 第二節 近世前期の飛び地の土地売買証文 第三節 検地帳と藩法令・村掟との関係 おわりに
第七章 近世中期以降の土地売買慣行
はじめに 第一節 近世中期以降の土地売買証文 第二節 元金返売証文による土地の請戻し 第三節 藩施策としての無年季的質地請戻し慣行 おわりに
第八章 伊勢国無足人の軍役と民政
はじめに 第一節 無足人制度の概要 第二節 幕末期の無足人の軍役 第三節 平時の民政への関わり おわりに
補論 明治初期の無足人の由緒
はじめに 第一節 「由緒書」成立の背景と経緯 第二節 伊賀・伊勢無足人由緒書の特徴 第三節 無足人の存在意義 おわりに
第九章 近世後期の藩士の生活と財政
はじめに 第一節 給人の知行地支配と稲葉家 第二節 藩士の年中行事とくらし 第三節 稲葉家の物成と財政 おわりに
補論 藩陪臣の人生儀礼
はじめに 第一節 藩陪臣沢家と人生儀礼 第二節 二代目茂左衛門の人生儀礼 第三節 儀礼における交際と贈答・献立 おわりに
終章
はじめに 第一節 伊勢国領 第二節 伊賀国領 第三節 中間階層・武家層 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
津藩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。