検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケアしケアされ、生きていく 

著者名 竹端 寛/著
著者名ヨミ タケバタ ヒロシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫CJ361/タヒ/0600681394児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101104229
書誌種別 図書(児童)
書名 ケアしケアされ、生きていく 
書名ヨミ ケア シ ケア サレ イキテ イク
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 438
言語区分 日本語
著者名 竹端 寛/著
著者名ヨミ タケバタ ヒロシ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.10
本体価格 ¥860
ISBN 978-4-480-68463-9
ISBN 4-480-68463-9
数量 199p
大きさ 18cm
分類記号 361.4
件名 人間関係
学習件名 人間関係
内容紹介 自分のありのままを大切にする「ケアのある社会」にしよう! <20歳の大学生の世界><6歳の女の子の世界><48歳の著者が生きる世界>の3つの世界をつなげながら、ケア中心の社会とは何かを考える。
著者紹介 京都市生まれ。兵庫県立大学環境人間学部准教授。専門は福祉社会学、社会福祉学。著書に「「当たり前」をひっくり返す」「権利擁護が支援を変える」など。
目次タイトル はじめに
第一章 ケア? 自分には関係ないよ!
一 「迷惑をかけるな憲法」 他人に迷惑をかけてはならない/都合のいい子!?/大人から学んだ「いい子」 二 しんどいと言えない 意見を表明する権利/他人の顔色をうかがう/苦しいことと苦しみ 三 自分自身を取り戻す ゼミで涙を流す学生/ペラペラしない他者/about‐nessからwith‐nessへ 四 面倒な中に豊かさがある ケア不在を超えるために/自分の魂に迷惑をかける?
第二章 ケアって何だろう?
一 確かに面倒なのだけれど めっちゃ可愛く、めっちゃややこしい/存在をぶつける/意見表明の主体としての子ども/一方的にケアされる存在ではない! 二 自分へのケアと他人へのケア 子どもの「開かれ」/自分の人生へのリミッター/忖度の危機/作られた悪循環/偽解決を超えるために 三 他者へのケアの前に 支援か支配か?/関係性のダンス/同調圧力に異を唱える/誰へのケア? 四 互いが気にかけあう 自分へのケア/共に思いやること/with‐nessで生活を回す/何を見ようとしてこなかったのか
第三章 ケアが奪われている世界
一 ケアのないわたし ケアレスとはなにか/同調圧力と「空気を読む」/自己責任とわきまえ/ケアレスな社会 二 「昭和九八年」的世界 労働ファースト/最も眠れていない国/頑張れば報われる、の呪い/前時代の大成功、ゆえに 三 標準化・規格化の「大成功」の陰で 昭和の成功を支えたもの/銀行型教育システムへの囚われ/「正解」幻想/昭和的価値観の限界 四 ケアの自己責任化を超えて 「発達」の「障害」?/置き去りにしてきたケア世界/自分が学んだことはこれなのか!/「ちゃんと」のリミッターを外す
第四章 生産性至上主義の社会からケア中心の社会へ
一 生産性とケア 誰のための、何のための効率?/男性中心主義の外にある世界/能力主義の呪縛/「生産離脱者」の排除 二 責任の共有化で楽になる 依存先を増やす/関係性に基づくケア/懲罰ではなくエンパワーする責任/切り分けるのではなく、分かち合う責任 三 共に思い合う関係性 中核的感情欲求と向き合う/生き様の理解と支援/迷惑をかけるな、より大切なもの/他者の他者性に気づくこと 四 ケア中心の社会へ 己の唯一無二性とも出会い直す/魂の脱植民地化/葛藤を共に味わい社会化する/できる一つの方法論
おわりに
あとがき



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
361.4 361.4
人間関係
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。