検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸語資料としての後期咄本の研究 

著者名 三原 裕子/著
著者名ヨミ ミハラ ユウコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架81836/8/0106696407一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100775681
書誌種別 図書
書名 江戸語資料としての後期咄本の研究 
書名ヨミ エドゴ シリョウ ト シテ ノ コウキ ハナシボン ノ ケンキュウ
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第159巻
言語区分 日本語
著者名 三原 裕子/著
著者名ヨミ ミハラ ユウコ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.12
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-89476-959-5
ISBN 4-89476-959-5
数量 13,497p
大きさ 22cm
分類記号 818.36
件名 日本語-方言-東京都   咄本
注記 文献:p481〜486
内容紹介 従来、江戸語資料としての価値を認められることが少なかったものの、市井の会話が得られる資料と言える後期咄本。表記・語彙・語法他の視点から、江戸語が上方語的要素を脱し、独自の発展を遂げた変化の要因を論じる。
著者紹介 東京都生まれ。早稲田大学文学研究科博士後期課程単位満了退学。同大学非常勤講師。
目次タイトル 序章
1.はじめに 2.用語と時期区分 3.本江戸と江戸語 4.咄本の資料価値の検証と本書で対象資料としたことの意義
Ⅰ 表記変化を促したもの
第1章 仮名の用法
1.はじめに 2.調査の概要 3.字体 4.考察 5.まとめ
第2章 漢字の用法
1.はじめに 調査の目的 2.調査方法と対象 3.概況 4.漢字使用からの分析 5.漢字表記語からの分析 6.おわりに
第3章 振り仮名の用法
1.はじめに 2.調査の方法と対象 3.振り仮名使用の量的な傾向 4.振り仮名の用法 5.おわりに
Ⅱ 表記からわかること
第4章 『鹿の巻筆』写本の資料性
1.はじめに 2.対象とした資料について 3.観察と分析 4.両写本の頭注について 5.おわりに
第5章 語義意識の薄れと付加による表記の変化
1.はじめに 2.各語の表記と考察 3.おわりに 4.表B<侍>.表D<灯>.表E<禿>.表G<煙> 5.<テキスト資料 咄本略解題>
第6章 /i/を表す仮名遣いと作家の位相の違い
1.はじめに 2.概要 早大本笑話本集の/i/を表すことのある仮名の調査結果 3.おわりに
Ⅲ 語彙からわかること
第7章 <相の類>の役割を担った<体の類>
1.はじめに 2.調査の概要 3.分析 4.考察 5.まとめ 6.おわりに
第8章 時間の表現を越える「日にち」の語彙
1.はじめに 2.調査概要 3.全体の概況と考察 4.おわりに
Ⅳ 上方語的要素を脱却していく語法
第9章 ハ行四段動詞と形容詞のウ音便形
1.はじめに 2.先行文献と調査方法 3.『浮世風呂』に現れたウ音便形の概況と考察 4.後期咄本に現れたウ音便形の概況と考察 形容詞とハ行四段活用動詞 5.まとめ 6.おわりに
第10章 格助詞「へ」と「に」の使用
1.はじめに 2.調査の方法と概況 3.接続する動詞と格助詞「へ」と「に」の使用傾向について 4.おわりに
第11章 原因・理由を表す条件節
1.はじめに 2.概況と考察 3.まとめ
Ⅴ 類型化と使用層の変化
第12章 助動詞「やす」の衰退
1.はじめに 2.調査の方法と概況 3.各時期における「やす」使用 4.おわりに
第13章 「ませ」と「まし」の交替現象
1.はじめに 2.調査の概要 3.考察 4.作者からの分析 5.まとめ 6.おわりに
第14章 三笑亭可楽作品の「ござる」
1.はじめに 2.対象とした作品と方法 3.調査結果 4.作品ごとの検討 5.考察
第15章 前期噺本の「ござる」
1.はじめに 2.先行研究 3.調査資料の概要 4.全体的な傾向と考察 5.作品ごとの検討と考察 6.まとめ 7.おわりに
終章
1.はじめに 2.衰退・消失のパタン 3.変化に読み手側の要素が介在したもの 4.板元や書き手側の意向が反映したもの
付章 三笑亭可楽作「新作おとしはなし」における江戸語
1.はじめに 2.後期咄本の体裁の変化 3.概況 4.おわりに
付録 早稲田大学中央図書館蔵「新作おとしはなし」翻刻ならびに注釈



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
818.36 818.36
日本語-方言-東京都 咄本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。