検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポピュラー音楽の社会経済学 

著者名 高増 明/編
著者名ヨミ タカマス アキラ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7647/150/1102697687一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101064458
書誌種別 図書
書名 ポピュラー音楽の社会経済学 
書名ヨミ ポピュラー オンガク ノ シャカイ ケイザイガク
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 高増 明/編
著者名ヨミ タカマス アキラ
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2023.4
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-7795-1726-6
ISBN 4-7795-1726-6
数量 12,349p
大きさ 21cm
分類記号 764.7
件名 軽音楽-歴史   音楽産業-歴史
注記 文献:p333〜336
内容紹介 音楽産業の現状と問題点、サブスクリプション、著作権ビジネス、K-Popの躍進…。音楽とそれに関係する経済、ビジネス、技術、社会といった諸要因の相互関係を検討しながら、ポピュラー音楽の現状を総合的に解説する。
著者紹介 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学経済学博士。OSU-DMF Records経営。著書に「ネオリカーディアンの貿易理論」など。
目次タイトル 1 日本の音楽産業の現状と問題点
はじめに 1-1 CD生産額の減少 1-2 コピーと違法ダウンロード 1-3 高齢化とCD購入の減少 1-4 ダウンロードからサブスクリプション(ストリーミング)へ 1-5 ほかの原因?音楽コンテンツの同質化 おわりに
2 日本の音楽産業の構造
はじめに 2-1 CDの制作 2-2 アーティストとプロダクション 2-3 レコード会社 2-4 流通とレコード店 2-5 音楽出版社と著作権管理事業者 2-6 放送局・カラオケ・レンタルCD 2-7 音楽配信 2-8 ライブイベント 2-9 音楽雑誌とWeb 2-10 楽器産業 おわりに
3 音楽のデジタル化
はじめに 3-1 音楽情報のデジタル化とは何か? 3-2 音楽CD 3-3 音声圧縮 3-4 デジタル化のメリットとデメリット 3-5 デジタル化とメディアの変化の歴史 3-6 現在のレコーディング 3-7 アナログの復権 おわりに-デジタル化の将来
4 日本における音楽ビジネスの歴史
はじめに 4-1 日本の経済 4-2 音楽に関するテクノロジーの進化 4-3 音楽関連産業の成長・音楽の新しい利用 4-4 音楽の変化 おわりに
5 音楽著作権と著作権ビジネス
はじめに 5-1 著作権の歴史 5-2 音楽に関する著作権の基本概念 5-3 著作権ビジネスと音楽著作権管理事業者 5-4 インターネットの発展と著作権侵害 5-5 サブスクリプションは著作権問題を解決するのか? おわりに
6 公共財としての音楽?
はじめに 6-1 市場メカニズムの効率性 6-2 公共財 6-3 音楽は公共財か? 6-4 文化経済学 6-5 音楽税のシミュレーション おわりに
7 ロックとポピュラー音楽の歴史
はじめに 7-1 ロックンロールの誕生 7-2 ビートルズとブリティッシュ・インベージョン 7-3 1960年代のアメリカのポピュラー音楽 7-4 ハード・ロックの登場と発展 7-5 グラム・ロックとパンク 7-6 1970年代のアメリカン・ロック 7-7 ソウル・ミュージック、ディスコ・ミュージック 7-8 スカとレゲエ 7-9 ヒップホップ・ミュージック 7-10 1980年代のロック、ポップ・ミュージック 7-11 MTV 7-12 1990年代から現在へ 7-13 クラブ・ミュージックあるいはエレクトロニック・ダンス・ミュージック 7-14 ヒップホップのメインストリーム化とロックの退潮-2010年以降の音楽動向 おわりに
8 日本のポピュラー音楽の世界進出の可能性について
はじめに 8-1 日本のポピュラー音楽に対する世界のポピュラー音楽の影響 8-2 日本のロック・ポップの海外進出の事例 8-3 日本のポピュラー音楽はなぜ海外で評価されないか? 8-4 日本独自のポピュラー音楽? 8-5 最近の日本のアーティストの海外への進出 おわりに
9 J-Popの成立とJ-Popの構造
はじめに 9-1 民謡・わらべ歌と日本の音階 9-2 文部省唱歌と童謡 9-3 歌謡曲の出現 9-4 洋楽の流入と日本のポピュラー音楽の形成 9-5 歌謡曲とニューミュージック 9-6 コードとコード進行 9-7 J-Popでよく使われるコード進行とJ-Popのつくり方 9-8 J-Popの構成と特徴 おわりに
10 K-PopとC-Pop
はじめに 10-1 韓国のポピュラー音楽市場 10-2 韓国政府の文化政策 10-3 韓国におけるポピュラー音楽の発展 10-4 韓国の音楽プロダクション 10-5 BTSの成功 10-6 中国の政治経済状況と中国経済の発展 10-7 中国、台湾、香港、華人のポピュラー音楽の発展 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
764.7 764.7
軽音楽-歴史 音楽産業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。