検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コレクション・日本シュールレアリスム 2

著者名 和田 博文/監修
著者名ヨミ ワダ ヒロフミ
出版者 本の友社
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫70216/17/20105633304一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000010352
書誌種別 図書
書名 コレクション・日本シュールレアリスム 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ コレクション ニホン シュールレアリスム
各巻書名 シュールレアリスムの美術と批評
版表示 復刻
言語区分 日本語
著者名 和田 博文/監修
著者名ヨミ ワダ ヒロフミ
出版地 東京
出版者 本の友社
出版年月 2001.7
本体価格 ¥12000
ISBN 4-89439-282-8
数量 413p
大きさ 23cm
分類記号 702.16
件名 芸術-日本   詩(日本)   超現実主義
注記 年譜:p406~408 文献:p409~413
内容紹介 日本のシュールレアリスムにとって貴重である資料を、戦前に出版された単行本や雑誌などの中から選び、複製。2巻は、『新造型』『美術文化』『エコール・ド・東京』『動向』などの雑誌記事を収録する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 超現実主義とダダイズム 川路 柳虹/著
2 「現代西洋絵画総説南欧」より 神原 泰/著
3 「解題」より 東郷 青児/著
4 超現実主義 外山 卯三郎/著
5 超現実主義 森口 多里/著
6 『新造型』発刊に際し 新造型美術協会/著
7 超現実主義展望 島津 純一/著
8 街路樹 成田 重文/著
9 文学的関心に於ける絵画の貧困 藤田 鶴夫/著
10 イズム以前 内田 慎蔵/著
11 『覚え書』(抄) 野口 道方/著
12 絵画に於けるモンタジユに就いて 今井 滋/著
13 『対象』の観念に関する考察 島津 純一/著
14 超現実主義絵画の方向に対する私案 藤田 鶴夫/著
15 超現実と現代文化 滝口 修造/著
16 ミルクを飲む妖精たち 鈴木 綾子/著
17 近代絵画の出発点 小松 清/著
18 絵画に現れた活字に対するノート 今井 滋/著
19 シユルレアリズムの彫刻 今井 滋/著
20 ダリと超現実主義の転回その他 藤田 鶴夫/著
21 カクテル 成田 重文/著
22 詩と絵画について 滝口 修造/著
23 超現実主義の実践 中野 政行/著
24 シユル・レアリスト及び絵画 島津 純一/著
25 通底器 アンドレ・ブルトン/著 滝口 修造/訳
26 新造型美術協会創立満三周年を迎えんとして 藤田 峰英/著
27 触覚と造型芸術 今井 滋/著
28 超現実主義に於ける精神の持続 島津 純一/著
29 今日の認識 中野 政行/著
30 美術文化協会の創立に就て
31 前衛美術と文化的課題 滝口 修造/著
32 マツクス・エルンスト 福沢 一郎/著
33 相称と非相称 北脇 昇/著
34 室町芸術ノート 長谷川 宏/著
35 造型美術 横地 康行/著
36 産業美術 板坂 勇/著
37 モード 滝口 綾子/著
38 音楽 古沢 岩美/著
39 映画演劇 浅原 清隆/著
40 グラデイヴアその他 吉井 忠/著
41 マクダレニアン伝記 佐田 勝/著
42 菖蒲 大塚 耕二/著
43 前衛絵画に於ける前衛性の考察 高橋 迪章/著
44 書評 小川原 脩/著
45 書評 麻生 三郎/著
46 或る年表への註釈 滝口 修造/著
47 フロイドと近代絵画 大槻 憲二/著
48 絵画に於ける三つの性格に就いて 小牧 源太郎/著
49 造型美術 塚原 清一/著
50 映画 藪内 正直/著
51 新京通信 幸 康一/著
52 北京通信 長谷川 宏/著
53 無題 浅利 篤/著
54 書評 米倉 寿仁/著
55 書評2篇 佐田 勝/著
56 書評 大口 登/著
57 展評 土井 俊夫/著
58 展評 K/著
59 美術文化の第一年
60 絵画に於ける三つの性格について(承前) 小牧 源太郎/著
61 題詩 米倉 寿仁/著
62 簡単ナ数学 浅利 篤/著
63 或る随想 三崎 孝雄/著
64 ウヰリアム・ブレークの平凡な一語を巡って 小川原 脩/著
65 無題 荒木 剛/著
66 (a+b)2の意味構造に就て 北脇 昇/著
67 無題 柿手 春三/著
68 無題 横地 康行/著
69 苦力 古沢 岩美/著
70 絵具飢饉 塚原 清一/著
71 時代的な認識 寺田 政明/著
72 風の便りより 藪内 正直/著
73 私の目的 麻生 三郎/著
74 奈良から大原へ 大口 登/著
75 切点的な造型 小牧 源太郎/著
76 作家の眼と技術 吉井 忠/著
77 所感 浜松 小源太/著
78 マチヱール雑記 安孫子 真人/著
79 無題 浜谷 次郎/著
80 無題 糸園 和三郎/著
81 絵を描かないとき 滝口 綾子/著
82 無題 イマヰ シゲル/著
83 我々の立場 福沢 一郎/著
84 原理的なものの探求について 吉井 忠/著
85 批判とその地平 北脇 昇/著
86 追分より 福沢 一郎/著
87 夢を育め 福沢 一郎/著
88 前衛絵画の位置 小川原 脩/著
89 伝統について 三水 公平/著
90 環境 吉加江 清/著
91 奉祝展から 土井 俊夫/著
92 感覚的なるものに就て 藪内 正直/著
93 空想と表現形式 森口 多里/著
94 古典趣味 田近 憲三/著
95 現象 四宮 潤一/著
96 パドハの三つの寺 麻生 三郎/著
97 燕津紀行 古沢 岩美/著
98 オホツク海 小川原 脩/著
99 ワイキキの砂 加藤 賢治/著
100 北欧手記 吉井 忠/著
101 北京通信 長谷川 宏/著
102 旅行記 阿部 芳文/著
103 図画復興 北脇 昇/著
104 謂ふ所のリアリズムについて 土井 俊夫/著
105 物を描く 吉加江 清/著
106 近況報告 浜松 小源太/著
107 近事雑感 浅利 篤/著
108 画家冥利と云ふこと 糸園 和三郎/著
109 雑草の鉢 大塚 耕二/著
110 春箋 藪内 正直/著
111 画家が主義をもち主張をもつことなどについて 高橋 迪章/著
112 三崎 孝雄/著
113 発行に際して 内田 慎蔵/著
114 交響詩(資本)演奏会 浜松 小源太/著
115 美術思潮に於けるモンヂアリズムの把握 柳 亮/著
116 切手館 広江 ミチ子/著
117 超現実主義の前衛的意義 滝口 修造/著
118 忙しくなつてきた画壇 小熊 秀雄/著
119 画家へのルルマク 服部 伸六/著
120 造型と現代芸術哲学 木下 常太郎/著
121 印刷芸術の提唱 末永 胤生/著
122 ヒューマニズムと絵画 小松 清/著
123 マニフェスト
124 報告絵画提唱に就いて 山鹿 正純/著
125 或る画家の靴の中で拾はれたる原稿 滝口 修造/著
126 PLACEISME論 矢崎 博信/著
127 マニフエスト
128 東京報告絵画展に就て 矢崎 博信/著
129 幻想についての感想 滝口 修造/著
130 明日は如何に約束するか 浅原 清隆/著
131 現実以上の現実の真実性について 小島 義也/著
132 都会の悲歌 井上 愛也/著
133 無題
134 無題 土屋 幸夫/著
135 無題 阿部 芳文/著
136 無題 高松 甚二郎/著
137 超現実主義の画像 仲田 定之助/著
138 ユーバア・レアリステン 外山 卯三郎/著
139 二科の超現実主義的作品 仲田 定之助/著
140 二科尖鋭群の検察 峰岸 義一/著
141 巴里東京新興美術展覧会を見る 福沢 一郎/著
142 絵画のモダニズム 荒城 季夫/著
143 「意識の絵画の発足」「前衛絵画論集」 植村 鷹千代/著
144 「潜在意識芸術としてのシユール・リアリズム」「前衛絵画論集」 井沢 秋夫/著
145 「コンクレティズムその他」「前衛絵画論集」 長谷川 三郎/著
146 芸術小論 難波田 竜起/著
147 超現実主義の現実的批判(『アトリヱ』第14巻第1-10) 尾川 多計/著
148 デカルコマニイと其の方法 今井 滋/著
149 新造型のメトオド 島津 純一/著
150 「前衛絵画論」特集「前衛絵画の研究と批判」 福沢 一郎/著
151 「前衛絵画の周囲」「前衛絵画論」特集「前衛絵画の研究と批判」 長谷川 三郎/著
152 「超現実主義の現代的意義」「前衛絵画論」特集「前衛絵画の研究と批判」 滝口 修造/著
153 モダニズムの展開 長谷川 宏/著
154 死の神への祈禱書 矢崎 博信/著
155 超現実性の現実的可能性及びその方法論 島津 純一/著
156 超現実派に対する断評 佐竹 喬/著
157 ファンタスチック・アート、ダダ、シュールレアリズム展 野田 英夫/著
158 浦島物語 北脇 昇/著
159 壁画写真の添書として 阿部 芳文/著
160 虚妄の絵画 北脇 昇/著
161 『絵画』展 長谷川 宏/著
162 『表現』展 長谷川 宏/著
163 前衛絵画の方向 福沢 一郎/著
164 絵画のミザントロピイ 立川 鴻三郎/著
165 現代文化に於ける美術の位置(アンケエト)
166 巴里画壇のたそがれ 岡本 太郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 博文
2001
702.16
芸術-日本 詩(日本) 超現実主義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。