検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉の文学 1

著者名 解釈学会/編
著者名ヨミ カイシャク ガッカイ
出版者 教育出版センター
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫91026/SH88/99100373002一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000468623
書誌種別 図書
書名 芭蕉の文学 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ バショウ ノ ブンガク
叢書名 シリーズ文学
叢書番号 9
各巻書名 奥の細道
言語区分 日本語
著者名 解釈学会/編
著者名ヨミ カイシャク ガッカイ
出版地 東京
出版者 教育出版センター
出版年月 1976
本体価格 ¥600
数量 119p
大きさ 21cm
分類記号 911.32
個人件名 松尾 芭蕉



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「おくのほそ道」の初稿について 阿部 喜三男/著
2 『おくのほそ道』と文芸意識 水田 潤/著
3 元禄二年春の所謂猿雖(推定)宛芭蕉書簡の再検討 赤羽 学/著
4 「奥の細道」旅行と西行五百歳忌 山本 唯一/著
5 芭蕉旅宿考 前田 正雄/著
6 奥の細道「百代はくたい」の説 久富 哲雄/著
7 月は在明にて光おさまれる物から 浦部 重雄/著
8 奥の細道「ことし元禄二とせにや」 大欣 鉄馬/著
9 「瘦骨の肩にかかれるもの」私解 河野 亮/著
10 「おくのほそ道」の一考察 蓮井 徹/著
11 「青葉若葉」の句は、フィクションか 石井 庄司/著
12 下野奥の細道考証 小川 和佑/著
13 芭蕉の表現意識について 佐伯 昭市/著
14 おくのほそ道「卯の花虚構説」私見 久富 哲雄/著
15 かさねとは八重撫子の名なるべし 国井 桂二/著
16 「風流の初や」の解釈 浅井 建二/著
17 二人の嫁がしるし 阿部 喜三男/著
18 おくのほそ道「あやめ草」の句について 久富 哲雄/著
19 おくのほそ道断片 板坂 元/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
911.32
松尾 芭蕉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。