蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吉川幸次郎全集 第16巻
|
著者名 |
吉川 幸次郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ コウジロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1974.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 920/Y89A/16 | 9100838270 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000587818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吉川幸次郎全集 第16巻 |
巻次(漢字) |
第16巻 |
書名ヨミ |
ヨシカワ コウジロウ ゼンシュウ |
版表示 |
増補 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉川 幸次郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ コウジロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1974.12 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
659p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.8
|
件名 |
中国文学
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
清代三省の学術 |
|
|
|
|
2 |
銭謙益と東林 |
|
|
|
|
3 |
居士としての銭謙益 |
|
|
|
|
4 |
銭謙益と清朝「経学」 |
|
|
|
|
5 |
童年の追憶 |
|
|
|
|
6 |
李笠翁がこと |
|
|
|
|
7 |
「鴛鴦絛」「秦楼月」 |
|
|
|
|
8 |
述曝書亭詞 |
|
|
|
|
9 |
漁洋山人の「秋柳詩」について |
|
|
|
|
10 |
査初白 |
|
|
|
|
11 |
御題棉花図 |
|
|
|
|
12 |
「四庫全書」について |
|
|
|
|
13 |
戴震 |
|
|
|
|
14 |
通俗編直語補証恒言録方言藻邇言綜合索引序 |
|
|
|
|
15 |
臧在東先生年譜 |
|
|
|
|
16 |
胡承【キョウ】 |
|
|
|
|
17 |
兪【エツ】 |
|
|
|
|
18 |
清末の詩 |
|
|
|
|
19 |
辜鴻銘 |
|
|
|
|
20 |
羅振玉先生のこと |
|
|
|
|
21 |
王国維先生記念 |
|
|
|
|
22 |
中国の文学革命 |
|
|
|
|
23 |
日華の文学者に |
|
|
|
|
24 |
「現代中国文学全集」のために |
|
|
|
|
25 |
曽樸氏の翻訳論 |
|
|
|
|
26 |
絶望の虚妄なる |
|
|
|
|
27 |
魯迅の寂寞 |
|
|
|
|
28 |
「魯迅選集」のために |
|
|
|
|
29 |
学者としての魯迅 |
|
|
|
|
30 |
パスカルの葦 |
|
|
|
|
31 |
胡適「四十自述」 |
|
|
|
|
32 |
「四十自述」再版あとがき |
|
|
|
|
33 |
胡適 |
|
|
|
|
34 |
小学教師倪煥之 |
|
|
|
|
35 |
豊子【ガイ】「縁々堂随筆」 |
|
|
|
|
36 |
天国への階段 |
|
|
|
|
37 |
巴金「寒夜」 |
|
|
|
|
38 |
田漢氏「関漢卿」 |
|
|
|
|
39 |
京都における老舎氏 |
|
|
|
|
40 |
伝芸子氏「正倉院考古記」 |
|
|
|
|
41 |
詞籍考序 |
|
|
|
|
42 |
雷峰塔 |
|
|
|
|
43 |
C教授 |
|
|
|
|
44 |
来薫閣琴書店 |
|
|
|
|
45 |
琉璃廠後記 |
|
|
|
|
46 |
中国の警察 |
|
|
|
|
47 |
南京懐旧絶句 |
|
|
|
|
48 |
高郵旧夢 |
|
|
|
|
49 |
「雨窓欹枕集」と私 |
|
|
|
|
50 |
現代支那人の読書 |
|
|
|
|
51 |
歌舞伎と京劇 |
|
|
|
|
52 |
梅蘭芳の地位 |
|
|
|
|
53 |
南座観劇絶句 |
|
|
|
|
54 |
京劇雑感 |
|
|
|
|
55 |
梅蘭芳その他 |
|
|
|
|
56 |
歌舞団絶句 |
|
|
|
|
57 |
溥儀氏の声 |
|
|
|
|
58 |
新中国の進路 |
|
|
|
|
59 |
無血入城 |
|
|
|
|
60 |
一つの中国 |
|
|
|
|
61 |
はるかなる中国 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本古典文学と中国の古伝承 : 物…
三木 雅博/著
中国/日本<漢>文化大事典
川合 康三/編,…
中国語現代文学案内 : 中国、台湾…
栗山 千香子/編…
清代後半を中心とした『水滸伝』の研…
氏岡 真士/研究…
源氏物語の源泉研究
郭 潔梅/著
明清文学論集 : その楽しさその広…
『明清文学論集』…
楽しく漢詩文を学ぼう
井波 律子/著,…
汲めど尽きせぬ古典の魅力
井波 律子/著,…
一陽来復 : 中国古典に四季を味わ…
井波 律子/著
中国俗文学史
鄭 振鐸/著,高…
中国古典文学の存亡
川合 康三/著
中国古典をどう読むか : 規範から…
下定 雅弘/著
社会派ミステリー・ブーム : 日中…
尹 芷汐/著
坪田譲治と中国文学 : 「詩心・絵…
劉 迎/著
日本占領期上海の文学とメディア :…
山口 早苗/著
中日文学交流史下
王 暁平/著,國…
中日文学交流史上
王 暁平/著,國…
「満洲文学」の発掘
西田 勝/著
ラスト・ワルツ : 胸躍る中国文学…
井波 律子/著,…
中国文学をつまみ食い : 『詩経』…
武田 雅哉/編著…
敦煌文書にみる民間文藝
伊藤 美重子/著
少女中国 : 書かれた女学生と書く…
濱田 麻矢/著
菊を採る東籬の下 : 石川忠久先生…
石川忠久先生星寿…
中国文学の歴史 : 古代から唐宋ま…
安藤 信廣/著
説話の東アジア : 『今昔物語集』…
高 陽/著
とびらをあける中国文学 : 日本文…
高芝 麻子/著,…
中国近現代文学における「日本」とそ…
劉 舸/著,日中…
中国現代文学史
鄭 万鵬/著,伊…
日中比較文学の小径 : 今昔逍遙
堀 誠/著
開戦前夜の日中学術交流 : 民国北…
稲森 雅子/著
夜の華 : 中国モダニズム研究会論…
中国モダニズム研…
文学の力、語りの挑戦 : 中国近現…
宮尾正樹教授退休…
魯迅と世界文学
藤井 省三/著
明清江南社會文化史研究
大木 康/著
日中怪異譚研究
増子 和男/著
橋本循著作集第3卷
橋本 循/著
六朝書翰文の研究
福井 佳夫/著
尾上兼英遺稿集2
尾上 兼英/著
中国艶書大全続
土屋 英明/著
中国游記選 : 中国文人の浪漫紀行
水野 厚志/編,…
前へ
次へ
前のページへ