検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の物流 

著者名 野尻 亘/著
著者名ヨミ ノジリ ワタル
出版者 古今書院
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫6754/53/0105858449一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000657049
書誌種別 図書
書名 日本の物流 
書名ヨミ ニホン ノ ブツリュウ
流通近代化と空間構造
版表示 新版
言語区分 日本語
著者名 野尻 亘/著
著者名ヨミ ノジリ ワタル
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年月 2005.3
本体価格 ¥3200
ISBN 4-7722-6021-8
数量 8,279p
大きさ 21cm
分類記号 675.4
件名 流通
内容紹介 オイルショック以降に生じた物流空間の変化から日本の物流の特色を抽出し、今後のあり方を論じる。航空輸送、海上コンテナ輸送、自動車部品の物流など、より今日の物流の実態に迫る、1997年刊の新版。
著者紹介 1958年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程地理学専攻単位取得退学。文学博士。専門は人文地理学・経済地理学(物流)。桃山学院大学経済学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 流通の近代化
2 Ⅰ 商流と物流
3 Ⅱ 流通の近代化
4 Ⅲ 情報化と流通の空間構造
5 Ⅳ 業態別などに見た流通の空間構造
6 Ⅴ 海外の研究動向
7 Ⅵ まとめ
8 第2章 全国における貨物の地域間流動
9 Ⅰ 日本の物流
10 Ⅱ 貨物の国内地域間流動
11 第3章 素材の鉄道輸送
12 Ⅰ はじめに
13 Ⅱ セメントの輸送
14 Ⅲ 石油の輸送
15 Ⅳ 木材チップの輸送
16 Ⅴ 品目特性による輸送手段の選択と輸送範囲
17 Ⅵ まとめ
18 第4章 内航海運による石油製品の物流
19 Ⅰ はじめに
20 Ⅱ 戦後日本における石油業の変遷
21 Ⅲ 内航海運を中心として見た石油製品の輸送
22 Ⅳ 石油の物流再編成と輸送の変化
23 Ⅴ むすび
24 第5章 定期トラック路線網の形成過程
25 Ⅰ 研究の課題と方法
26 Ⅱ 路線トラックの制度とその概況
27 Ⅲ 全国的なトラック路線網の形成過程
28 Ⅳ トラック路線網と運行系統
29 Ⅴ むすび
30 第6章 全国陸上輸送体系における貨物流動パターン
31 Ⅰ はじめに
32 Ⅱ クロス集計から見た貨物流動パターン
33 Ⅲ 因子分析によって抽出された貨物流動パターン
34 Ⅳ むすび
35 第7章 高速道路における交通流動
36 Ⅰ はじめに
37 Ⅱ 高速道路建設と整備のあゆみ
38 Ⅲ 都道府県間交通パターンの抽出
39 Ⅳ インターチェンジ間流動のパターン
40 Ⅴ 輸送品目別に見た流動パターン
41 Ⅵ むすび
42 第8章 産業構造の転換と物流の変化
43 Ⅰ はじめに
44 Ⅱ 高度成長期の輸送パターンと物流政策
45 Ⅲ 低成長期の輸送パターンと物流政策
46 Ⅳ 物流モードの転換
47 Ⅴ ジャスト・イン・タイムと都市内物流の問題点
48 Ⅵ 総合的に見た日本の物流の特色と今後の物流の課題
49 第9章 ジャスト・イン・タイムの空間的意義
50 Ⅰ はじめに
51 Ⅱ ジャスト・イン・タイムの定義
52 Ⅲ JITの空間的含意
53 Ⅳ JIT発達の要因と地域経済発展
54 Ⅴ むすび
55 第10章 国際物流の発展
56 Ⅰ 貿易の変化
57 Ⅱ 国際統計の欠如
58 Ⅲ 海上コンテナ輸送の略史
59 Ⅳ 世界全体の海上コンテナ輸送における日本の地位
60 Ⅴ 航空貨物輸送の発展
61 Ⅵ 国際航空貨物輸送における日本の地位
62 Ⅶ まとめ
63 第11章 貿易額から見た日本の国際物流
64 Ⅰ 航空・海上コンテナ貨物の国別輸出入額
65 Ⅱ 各港(空港)別に見た輸出入額
66 Ⅲ 主要空港への貨物の集中と輸出入品目
67 Ⅳ 海上コンテナ輸送の実態
68 Ⅴ 五大港などへのコンテナ貨物の集中と輸出入品目
69 Ⅵ 主要輸出入品に見る主要空港と港湾の比較
70 Ⅶ 地方港湾のコンテナ化
71 Ⅷ まとめ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
675.4
流通
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。