検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本の食料・農業・農村 第16巻

著者名 戦後日本の食料・農業・農村編集委員会/編
著者名ヨミ センゴ ニホン ノ ショクリョウ ノウギョウ ノウソン ヘンシュウ イインカイ
出版者 農林統計協会
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫6121/19/160105863529一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000659369
書誌種別 図書
書名 戦後日本の食料・農業・農村 第16巻
巻次(漢字) 第16巻
書名ヨミ センゴ ニホン ノ ショクリョウ ノウギョウ ノウソン
各巻書名 農業経営・農村地域づくりの先駆的実践
各巻副書名 地域農業の21世紀展望事例
言語区分 日本語
著者名 戦後日本の食料・農業・農村編集委員会/編
著者名ヨミ センゴ ニホン ノ ショクリョウ ノウギョウ ノウソン ヘンシュウ イインカイ
出版地 東京
出版者 農林統計協会
出版年月 2005.3
本体価格 ¥7000
ISBN 4-541-03222-8
数量 15,406p
大きさ 22cm
分類記号 612.1
件名 日本-農業-歴史
各巻件名 農業経営



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 自然循環型農業の先駆的展開-山形県米沢郷牧場-
2 第1節 はじめに
3 第2節 米沢郷牧場の事業展開と活動内容
4 第3節 米沢郷牧場の組織機構とその機能
5 第4節 環境保全活動の取り組み-ISO14001の取得-
6 第5節 BMW技術を用いた自然循環型農業
7 第6節 まとめ
8 第2章 みかん生産の地域法人“無茶々園”の挑戦-ISO14001取得による限界地農業の活性化・愛媛県西予市明浜町-
9 第1節 はじめに
10 第2節 地域法人無茶々園の展開動向
11 第3節 農業におけるISO14001の概況
12 第4節 無茶々園における環境管理戦略
13 第5節 おわりに
14 第3章 通販産直を通した都市農村交流と地域起こし-高知県馬路村におけるゆず産業の発展を中心に-
15 第1節 はじめに
16 第2節 馬路村の概況
17 第3節 馬路村の産業展開と都市農村交流の取り組み経過
18 第4節 馬路村「村おこし」の特徴
19 第5節 地域再生の要となったリーダーと人間像
20 第6節 まとめ-農山村再生への示唆-
21 第4章 モクモク手づくりファームの革新性と経営者能力-三重県阿山町-
22 第1節 はじめに
23 第2節 アグロ・フードビジネスの旗手としてのモクモク
24 第3節 パートナー制が生む革新パワー
25 第4節 モクモクの革新性
26 第5節 むすび
27 第5章 「食」の一貫供給農企業「サイボク」の自立展開-埼玉県日高市-
28 第1節 「食」と「農」を問題にする意味
29 第2節 リーダーS氏の卓見した活動と「サイボク」の前半期の歩み
30 第3節 「サイボク」後半期の歩みと「食」の一貫供給体制
31 第4節 「食」の一貫供給体制の意義と21世紀の「農業」の方向性
32 第6章 進化する農業法人
33 第1節 農業法人組織と船方総合農場
34 第2節 『きのこの里』グループの世界と『おしゃれな農村』
35 第7章 りんご産業の発達と地域づくり-青森県相馬村-
36 第1節 相馬村における農業・農村のあゆみ-戦後農地改革と農協組織の成立-
37 第2節 高度経済成長期におけるりんご産業の発達要因
38 第3節 低成長期における農業投資と農協共販
39 第4節 経済国際化期における農村・都市結合型地域づくり
40 第5節 地域農業・農村リーダーの資質と経営理念
41 第6節 農業・農村の21世紀の展望とさらなる課題
42 第8章 農事組合法人サカタニ農産の大規模経営展開
43 第1節 はじめに
44 第2節 経営の理念と概要
45 第3節 経営の変遷
46 第4節 組織構造と経営継承
47 第5節 生産力と販売力
48 第6節 経営形態の選択と地域農業
49 第7節 まとめ
50 第9章 都市近郊における米麦作大規模借地経営の軌跡-愛知県安城市高棚営農組合-
51 第1節 日本有数の大規模経営
52 第2節 歴史的条件-集団栽培から営農組合へ-
53 第3節 地域的条件-高地価・兼業地帯-
54 第4節 営農組合の発展経過-農地流動化政策のトップランナー-
55 第5節 高棚営農組合の運営構造-集落の営農組合-
56 第10章 福岡減農薬稲作運動の農業・農学史的意義
57 第1節 減農薬稲作運動の展開と意義
58 第2節 福岡市における減農薬運動の展開と生協活動
59 第3節 福岡減農薬稲作運動の歴史的意味
60 第11章 北海道根室支庁管内の大規模酪農地帯形成の帰趨-大規模開発と農民のエネルギー-
61 第1節 「新酪農村」を評価する視点
62 第2節 根室区域農用地開発公団事業の計画と実施
63 第3節 入植・整備後の経営展開
64 第4節 入植者による「村づくり」の胎動
65 第5節 「新酪農村」の先駆性と到達点
66 第12章 10万羽養鶏・集団酪農の村づくり運動-島根県大東町-
67 第1節 計画の概要と本章の課題
68 第2節 村づくり計画の背景と準備
69 第3節 「10万羽養鶏」による産地形成
70 第4節 草生改良と酪農および農協合併の第2次農振5カ年計画
71 第5節 5年連続の大災害による第3次計画の挫折と農業構造改善事業
72 第6節 諸情勢の変化と村づくり事業変質
73 第7節 まとめ-大東方式の特徴と意味-
74 終章 変換期におけるリーダーシップと経営発展
75 第1節 はじめに
76 第2節 アクティブな経営体の特徴と成立要因
77 第3節 変換期の農業・農村のリーダー
78 第4節 組織内動機づけとしてのニーズ,理念,行動準則
79 第5節 経営における場のマネージメントの活用
80 第6節 発展的経営から持続的経営への示唆

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戦後日本の食料・農業・農村編集委員会
2005
612.1
日本-農業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。