蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 中古3平成15(2003)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/03 -2 -3 | 0105866440 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000675523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 中古3平成15(2003)年 |
巻次(漢字) |
中古3平成15(2003)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2005.6 |
本体価格 |
¥9000 |
数量 |
615p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-平安時代 |
注記 |
文献:p591~615 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『夜の寝覚』の宇治十帖引用の方法 |
赤迫 照子/著 |
|
|
|
2 |
夜の寝覚 |
渡辺 純子/著 |
|
|
|
3 |
『夜の寝覚』の命令・勧誘表現 |
川上 徳明/著 |
|
|
|
4 |
浜松中納言物語の題名 |
中西 健治/著 |
|
|
|
5 |
浜松中納言物語注釈覚書 |
中西 健治/著 |
|
|
|
6 |
『狭衣物語』の今姫君の養女性をめぐって |
倉田 実/著 |
|
|
|
7 |
『浜松中納言物語』における<不孝> |
八島 由香/著 |
|
|
|
8 |
狭衣物語巻二本文研究ノート |
片岡 利博/著 |
|
|
|
9 |
神宮文庫本『狭衣』翻刻 |
萩野 敦子/著 |
|
|
|
10 |
神宮文庫本『狭衣』翻刻 |
萩野 敦子/著 |
|
|
|
11 |
山口県文書館蔵『狭衣物語系図』翻刻と解題 |
西本 寮子/著 |
|
|
|
12 |
『とりかへばや』における「宇治」 |
阿部 絵里香/著 |
|
|
|
13 |
『とりかへはや』蓬萊氏本系統の伝本をめぐる考察 |
西本 寮子/著 |
|
|
|
14 |
物語の行方 |
阿部 絵里香/著 |
|
|
|
15 |
『大鏡』の成立に関する一考察 |
小園 絢子/著 |
|
|
|
16 |
『大鏡』本文の性格 |
根本 敬三/著 |
|
|
|
17 |
表現から見た『大鏡』作者の位置 |
五十嵐 正子/著 |
|
|
|
18 |
『大鏡』道隆伝における隆家の位相 |
勝倉 壽一/著 |
|
|
|
19 |
『大鏡』伊尹伝・義孝に関する逸話について |
伊神 絵里/著 |
|
|
|
20 |
『大鏡』における安子物語 |
秋本 宏徳/著 |
|
|
|
21 |
大鏡「師尹伝」論 |
勝倉 壽一/著 |
|
|
|
22 |
『水鏡』の語彙・語法ここそこ |
小久保 崇明/著 |
|
|
|
23 |
副詞「イマダ(未)」の用法から見た『水鏡』の文体的性格 |
青木 毅/著 |
|
|
|
24 |
専修寺本『水鏡』の本文について |
青木 毅/著 |
|
|
|
25 |
中古仮名日記4作品を対象としたD10語彙の意味分野別構造分析 |
加藤 浩司/著 |
|
|
|
26 |
平安朝の食文化考 |
池添 博彦/著 |
|
|
|
27 |
蜻蛉日記成立の基底 |
斎藤 菜穂子/著 |
|
|
|
28 |
『かげろふの日記』の文体・その形成基盤 |
土方 洋一/著 |
|
|
|
29 |
『かげろふの日記』上巻と「ものはかなし」 |
李 惠遠/著 |
|
|
|
30 |
白菊のメッセージ |
赤間 恵都子/著 |
|
|
|
31 |
紫式部の内なる世界 |
宮崎 莊平/著 |
|
|
|
32 |
紫式部の国際意識 |
河添 房江/著 |
|
|
|
33 |
紫式部と藤原宣孝 |
上野 辰義/著 |
|
|
|
34 |
『紫式部日記』「これ、遅くては悪からん」鶏肋 |
小川 幸三/著 |
|
|
|
35 |
『和泉式部日記』の表現 |
高野 祥子/著 |
|
|
|
36 |
定家本更級日記の「人」と「ひと」の表記 |
阿久澤 忠/著 |
|
|
|
37 |
『日本霊異記』上巻第三縁と道場法師伝 |
青野 美幸/著 |
|
|
|
38 |
<やまい>と鬼神 |
山口 敦史/著 |
|
|
|
39 |
『三宝絵詞』断簡二・三について |
宮田 裕行/著 |
|
|
|
40 |
魂を飛ばす仙人小野篁 |
中前 正志/著 |
|
|
|
41 |
後三条天皇と護持僧・成尊 |
奥田 静代/著 |
|
|
|
42 |
源頼政・鵺伝説考 |
志村 有弘/著 |
|
|
|
43 |
『今昔物語集』と音楽説話 |
佐藤 辰雄/著 |
|
|
|
44 |
菩薩と人との交わり |
柏木 寧子/著 |
|
|
|
45 |
ジェンダー化される性愛 |
西尾 和美/著 |
|
|
|
46 |
『今昔物語集』にみえる動物と人間 |
西尾 和美/著 |
谷岡 奈月/著 |
|
|
47 |
『今昔物語集』における「イハク…トイフ」「イフヤウ…トイフ」「…トイフ」について |
滋野 雅民/著 |
|
|
|
48 |
古典文における使役文・受身文の格表示 |
小田 勝/著 |
|
|
|
49 |
「亀が空を飛ぶ話」の生成と展開 |
湯谷 祐三/著 |
|
|
|
50 |
『今昔物語集』巻二八について |
村戸 弥生/著 |
|
|
|
51 |
枕草子の表現の生成機構 |
大洋 和俊/著 |
|
|
|
52 |
平安女流文学に現れる服飾表現について |
難波 めぐみ/著 |
|
|
|
53 |
擬制の恋愛 |
土方 洋一/著 |
|
|
|
54 |
枕草子研究の動向と展望 |
赤間 恵都子/著 |
|
|
|
55 |
『枕草子』の「かたはらいたし」の位置 |
土屋 博暎/著 |
|
|
|
56 |
仮定・婉曲とされる古典語推量辞「む」の連体形 |
山本 淳/著 |
|
|
|
57 |
公民館における文学講座の実践報告 |
古瀬 雅義/著 |
|
|
|
58 |
『枕草子』の一視点 |
安藤 靖治/著 |
|
|
|
59 |
枕草子と歌枕「飛鳥川」 |
忠住 佳織/著 |
|
|
|
60 |
歌を詠まぬ風雅 |
藤本 宗利/著 |
|
|
|
61 |
枕草子「少納言よかうろほうの雪いかならん」 |
小倉 肇/著 |
|
|
|
62 |
『枕草子』における聞き書き章段の一考察 |
高 有貞/著 |
|
|
|
63 |
『枕草子』「三条の宮におはしますころ」段についての一私解 |
山田 利博/著 |
|
|
|
64 |
『狭衣物語』和歌試論 |
佐藤 尊礼/著 |
|
|
|
65 |
『和泉式部日記』に見える作者意識と場面性 |
藤川 晶子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ